9月2日、あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止問題について外国人特派員協会で会見する芸術監督の津田大介氏(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

「あいちトリエンナーレ」については、すでに言うべきことをすべて書いたつもりでした。

 ところが9月2日、まだ芸術監督を辞任していない津田大介氏と、「表現の不自由展」実行委員会とが、同じ「日本外国特派員協会」で別々に記者会見を開いたというので、念のために確認したところ、改めて腰を抜かしました。

 ダメを絵に描いた見本よりも、さらに極端なダメを重ねた現実が、そこにありました。呆れました。

 一番呆れたポイント数点は、多分どのメディアにも出ないと思います。

 例えば、どちらの会見も同時通訳に頼っているのですが、しばしば(悪意なく)通訳が重要なポイントを訳し損ねるんですね。

 正確なコミュニケーションの欠如、露骨に書けば語学力の問題にも呆れました。

「政治家が芸術作品の内容に言及干渉するのは憲法21条違反だ」といったデリケートな議論に関して、それが公金を用いた公の展覧会であるといった前提がすっ飛ばされていたり誤訳されていたり・・・。

 自分が語っていた内容に関して、同時通訳のズレを全く指摘しない。聞いてないのか、分かってないのか。

 そもそも国際芸術展というものは、元来それほどに透明なものではありません。

 様々な思惑の渦巻く世界で、そこで芸術監督を務めるというのは、ありとあらゆるネゴシエーションをなんとかまとめていく、卓抜した交渉能力、並びに言葉のスキルを持っている必要があるのですが・・・。

 いかりや長介の決まり文句「だめだこりゃ」が頭をよぎらざるを得ませんでした。

 以下にも記すように「あいちトリエンナーレ2019」は、あまりに論外な体制で、巨額の官費を濫費した<失敗例>として、長く内外のアート・キュレーションの教科書に掲載されるべきものでしょう。