本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
恐竜博2019で公開された「むかわ竜」(写真:つのだよしお/アフロ)

(文:澤畑 塁)

 そこに描かれている恐竜の姿に圧倒されつつ、胸をワクワクさせてページを繰った子どもの頃。そのワクワク感を思い起こさせてくれるような快著である。

 2010年代に描かれる恐竜は、かつてわたしたちが見聞きした恐竜とはまるで異なっている。というのも、恐竜にまつわる研究がこの20年ほどで著しく進展し、恐竜のイメージが大きく書き換えられたからだ。驚くなかれ、たとえば新種の恐竜は、平均して週に一度のペースで発見されているのだという。本書は、そうした研究の進展を背景にして、気鋭の若手研究者が新たな視点から「恐竜の世界史」を再現しようとしたものである。

 よく知られているように、恐竜は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀といった地質年代を生きていた。だがじつは、従来のイメージとは異なり、恐竜はすぐさま生物界の覇者にのしあがったわけではない。三畳紀(とくにそのうちの2億3000万年前~2億100万年前)の恐竜は、それほど大型化しておらず、その生息数も生息域も限られていた。言ってみれば、彼らは「負け犬」であり、「ずっと日陰暮らしを強いられていたのだ」。

 転機が訪れたのは2億100万年前。史上最大規模の火山噴火が発生し、それが引き金となって、急激な気候変動と生物の大量絶滅(三畳紀末の大量絶滅)が生じる。恐竜がどのようにしてその災厄を切り抜けたのかはよくわからない。だが、その災厄が恐竜にとってターニングポイントとなったのはたしかだ。彼らの宿敵であった偽鰐類(ワニ系統の主竜類)などは、そのほとんどの種が姿を消していた。そうして生じた空所に進出し、恐竜はその生息域や種数を拡大させていくのである。

 こうして真の恐竜時代が幕を開ける。ジュラ紀とそれに続く白亜紀が恐竜の天下であったことは、わたしたちの誰もが知っているとおりだ。ジュラ紀(2億100万年前~1億4500万年前)には、大型竜脚類のブラキオサウルスが悠然たる姿でその地を見下ろしていた。また白亜紀(1億4500万年前~6600万年前)には、ティラノサウルスが暴君として君臨し、移動するトリケラトプスの群れが大地を揺らした。