新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
兵庫県と神奈川県で5つの在宅クリニックを経営する、山口高秀医師(後列中央)とスタッフの診療風景。医療の「宅配サービス」だ(一部加工してあります。筆者提供、以下同)

(文:上昌広)

 大学病院の不祥事が止まらない。東京医科大学、昭和大学では男女差別などの入試不正が発覚した。医療事故も、群馬大学の腹腔鏡事件、千葉大学や慈恵医科大学のCT(コンピューター断層撮影)検査見落とし事件、東京女子医科大学の麻酔死亡事故など、後を絶たない。

 さらに最近、東京大学病院循環器内科で、カテーテルを用いた心臓手術での医療ミスの隠蔽疑惑が指摘された。どうして、こんなことになるのだろう。

「時代遅れ」で「競争力低下」した大学病院

 私は、大学病院の在り方が時代と合わなくなり、競争力が低下しているためと考えている。意外かもしれないが、患者は大学病院を見放し始めている。特に都心部でその傾向が強い。

 2016年度の全国のDPC病院を対象とした調査結果を用いて議論しよう。厚生労働省が発表したデータをもとに解析したものだ。

 DPC病院とは、診療行為の出来高ではなく、疾病や重症度などに応じた定額支払が認められている病院だ。厚労省が認定し、高度な医療水準を満たしていることが求められる。つまり、一流病院の証しだ。

 ではDPC病院で、循環器疾患の患者数が多かったのはどこだろうか。小倉記念病院(8769件)、千葉西総合病院(7616件)、仙台厚生病院(6375件)、新東京病院(5830件)、湘南鎌倉総合病院(5345件)と続く。すべて民間の循環器疾患を中心とした病院だ。大学病院の名前はない。

 大学病院は高度医療機関だ。先端医療では、いまでも優位を保っているとお考えの方が多いだろう。ところが、実態は違う。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
「医療崩壊」と闘った故「仙谷由人」元官房長官の「気概」と「行動力」
日本は「迷走」世界は「推進」する「HPVワクチン」の現状
「政府」「医師会」「メディア」の無知と沈黙が引き起こした「強制不妊」