就職率を上げたい大学はリメディアル教育で、正課とは別に「分数教室」「漢字かきとり授業」などを準備、常勤の先生方が大変な思いをしているケースもうかがっています。

 もちろん、そんなものには大学としての単位は発給できませんから・・・。

 そんな「大学」になってしまっている現状を見るとき、38年前の「大卒」の「高卒枠受験」とは何であったのか、考え込まざるを得ない面があるのも、一大学教員の偽らざる気持ちです。

 今回の神戸市の職員の人のケースについては、あれこれ言うつもりがありません。

 プライバシーだと思いますし、すでに処分を受けたということですから、一個人として、新しい人生を前向きに進まれればと思うばかりです。

 と同時に、社会のニーズと言うより露骨に言えば就職の数と職種、質などとあまり関係なく、教育産業として大学が門戸を広げ過ぎた結果、本来的な意味での大学教育以前の水準に、現状少なからざる大学の「授業現場」がとどまっているなか、「最終学歴」とは何なのかを改めて問わざるを得ないように思われます。

 気の利いた高校生なら普通に解く因数分解などに、全く歯が立たない、「最終学歴」的には四大を出たはずの大人が、今日の日本社会では決して珍しくないのではないか?

 そこで「最終学歴」を偽るとは、いったいいかなる責任を問われる程度の事態であるのか?

 率直に言って「四大卒」という最終学歴が、今日の日本において、相当に空文化しているのは、否みようがありません。

 やや辛口に言わせてもらうなら、欧州におけるような「高校卒業資格試験」「大学入学資格試験」を実施したとき、相当厳しい判定を受ける可能性がある大学生/大卒者の割合が高くなっている懸念があります。

 そうした現代の日本で、この問題は決して軽視したり、形式犯的に思考停止して見るのでなく、もっと丁寧に考える必要があるのではないかと思うのです。