デンマークで日本の桜が満開に

デンマークの首都コペンハーゲンにあるビスペビアウ墓地で、花見をする人々(2018年4月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ritzau Scanpix / Mads Claus Rasmussen〔AFPBB News

 11月22日 連休に接したウイークデーながら、13時から東京大学本郷キャンパスで開催予定の「FINTECH協創圏シンポジウム」(http://mitsishikawa.wixsite.com/musicmanufacture/15)に多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。

 本番直前ですが、若干名、追加募集を実施しますので、上のリンクをご覧になってご興味の方は、gakugeifu@yahoo.co.jpまで、お名前と連絡先を明記のうえ、お申込みください。抽選のうえ、当選者には「e-ticket」をメールでお送りします。

 さて、上記のシンポジウムでも、金融を巡るシンプルな論理の徹底を議論する予定ですが、今回は、最近「問題だ」と指摘されている「さくらんぼ計算」を巡る問題を考えてみたいと思います。

さくらんぼ計算? 

 高度成長期に初等教育を受けた私にはもちろん、昭和末期~平成初期に小学校に通った、現在の子供たちの親世代にもなじみのない「さくらんぼ計算」なるものが、算数で足し算や引き算を習い始めたばかりの、今日の小学校1年生に課せられているというのです。

 で、それが「問題」だという。

 「子供たちをいたずらに混乱させるばかりの、とんでもない教育法である」といったクレームを最初に目にしたのですが・・・。

 非常に率直に言わせていただくと、そこで「問題だ」と言っている、親なのか先生なのか分かりませんが、大人の言い分があまりにも「トンデモ」であることに気づき、率直に衝撃を受けました。

 「さくらんぼ計算」問題は多分、「偽問題」で、むしろ本質的な問題は現在の子供たちを回りで見守る「親」や「教師」の側の算数観の

 「数学不在」「論理不在」にあるのでは? という感想を持ちました。