ただ「言い負かす」よりも、建設的な段階へ。

 日本人は「朝まで生テレビ!」や「2ちゃんねる」のおかげなのか、討論がずいぶん“巧く”なった。

 相手の攻撃を「それは小さな問題」とはぐらかし、「そういうお前はどうなんだ」と、自分のことをさておき、「批判から逃げるな」と相手のはぐらかしは許さずに徹底追及し、相手の欠点を針小棒大に強調し、自分の欠点は小さく評価し、優れた点を過大評価する。これらのテクニックを駆使することにより、討論で言い負かす力を持った人間がずいぶん増えた。しかし討論は、相手から何も学ばない欠陥がある。

 日本では、討論(Debate)と議論(Discussion)があまり区別されていない。これは海外でも混同されることが多いようなので仕方ないが、科学の世界では、前者はまったく採用されず、後者だけ。討論は勝ち負けにこだわる手法でしかない。他方、議論は真実の探求のために行われる共同作業で、どっちの論が正しかったかといった、勝ち負けは気にしない。

 ただ、討論と議論はそんなにきちんと区別されている言葉ではなく、「議論しよう」という提案が「討論で勝ち負けを決しよう」という提案に受け取られかねないので、どうも混乱することが多い。

「築論」のすすめ

 そこで私がお勧めしたいのは、「築論」という呼称だ。勝つためならどんな手段(場合によっては詭弁)でもとることもいとわない討論とは違い、築論では、相手と自分のそれぞれの長所を生かし合い、ともに真実を追究するための共同作業を行う。

 私は、築論こそ、日本人がうまくなってほしいと願っている。相手の意見が自分と違うときこそ面白がり、なぜその意見に至ったのかを聞き、そうすることで自分の意見がどのような前提に立って組み立てられているのかを知り、相手の論拠も加えた上で、新たな立論を行う。互いに確認が不十分だったところを補い合い、バージョンアップする。これなら学び合いになるし、はるかに生産的だ。