米中の灰色戦争状態、世界同時株安など、先行きの暗い報道ばかりが目につきますが、ここではサイエンスの最先端に目を向けたいと思います。
2018年のノーベル化学賞は「進化分子工学」と呼ばれる分野から、パイオニア業績の2件3人に授与されました。
1件は「酵素の指向性進化」法を開発したフランシス・アーノルド博士、もう1件は「ペプチド/抗体のファージディスプレイ法」の開発に対してジョージ・スミス博士とグレゴリー・ウィンター博士に授与されました。
ノーベル財団は授賞理由をまさにそのまま
Frances H. Arnold "for the directed evolution of enzymes", the other half jointly to George P. Smith and Sir Gregory P. Winter "for the phage display of peptides and antibodies.
と記しています。いずれも「生化学」ないし「創薬工学」というべき分野ですが、決定的に重要なのは、
「生命体の遺伝情報解読のメカニズムを利用して、莫大な可能性の中から目的とする物質を見つけ出すシステム」を工夫したことにあります。この発想について、具体的に考えてみましょう。
「進化分子工学」とは何か?
今回のノーベル化学賞が出た「進化分子工学」とは、少し耳慣れない言葉かもしれません。
いったい何が「進化」なのか?
フランシス・アーノルド博士の業績「酵素の指向性進化」法に則して考えてみます。
出発点は「遺伝情報が書かれているDNAは、あらゆる生物で共通」という事実だということにします。