「同調」と「尊重」

「私たち」と「あいつら」というのは、人間心理に深く根差す問題のようだ。「あいつら」と見なしてしまうと、ちょっとの違いでも「私たち」とは大きく異なると考え、そのわずかな違いを理由に「あいつら」を攻撃し、つるし上げる。他方、「私たち」のメンバーの場合は、結構違いがあるにも関わらず、その違いには目をつむり、同じだ、あるいは似ていると見なす。「私たち」と見なされるか、「あいつら」として排除されるかは、人間集団の和平を考える上で、とても重要だ。

「あいつら」という敵を意識的に設定することで、「私たち」の結束を固めようという人間もよく登場する。「そうか、お前は○○大学出身か!」と、同窓であることを「私たち」の条件とし、例外を除けば、他大学出身者を排除したり、同窓の人間の出世を促したりすることが起きうる。こうした派閥の形成、えこひいきの現象は、人間が集団を形成するととても起きやすくなる。

 えこひいきや派閥への分断が起きると、内輪でつぶし合いが起きることになり、集団全体としては力が削がれてしまう。まとまれば力を発揮できるのに、それがうまくいかない。まとまるには、いったいどうしたらよいのだろう?

 集団全体を「私たち」としてまとめようとするのに、「同調」と「尊重」が行われることが多い。同調とは、「同調圧力」という言葉があるように、「私たちのやり方に同調するか、否か?」と踏み絵を迫り、同調すれば「私たち」として仲間に入れ、異論を言えば「あいつら」として排除するというものだ。

 しかし同調圧力によって結束する「私たち」は、渋々のことが多い。「あいつら」として敵視された人間の悲惨な待遇を見て、恐ろしくて同調しただけのこと。積極的に協力する気も起きず、ほどほどにお付き合いするという人間を多数出してしまう恐れがある。

「尊重」は、多様性の尊重、他人との違いを尊重する、という、よい意味で使われることも多いが、上述したように「敬遠」に陥ることも多い。尊重し合うだけで、相手に要望を伝えることもためらい、互いに何も要求し合わない、つまり他人として振る舞うだけで終わる恐れがある。

「私たち」と「あいつら」への分断を克服し、互いの力を生かし合う、そんな関係の構築法はないものだろうか?