第1次世界大戦時、日本に多くのドイツ人捕虜がいたことを知っているだろうか。彼らは、中国・青島から連行されたドイツ兵。その一部は大戦後も日本にとどまり、さまざまな技術を伝え、日本の発展に寄与した。第1次大戦において日本が英国と共に実行した「青島攻略戦」と、その後のドイツ人捕虜による知られざる「技術移転」を紹介しよう。(JBpress)
ドイツらしい重厚さを醸し出す青島の建物
本日(2018年9月11日)から、ロシア・ウラジオストクで「東方経済フォーラム」が開催される。主催はプーチン大統領。ロシア極東に投資を呼び込むための国際会議である。日本の安倍首相はこの機会を利用して中国の習近平総書記との会談をもつことになっている。
ウラジオストクは、日本海に面したロシア極東の中心都市である。国際港湾であり、軍港でもある。ソ連時代には外国人の立ち入りが禁止されていた。
「日本からいちばん近いヨーロッパ」というキャッチフレーズのウラジオストクだが、中国にもヨーロッパ風の街はある。例えば、かつては満州の都市であり、現在は中国領の哈爾濱(ハルビン)や大連などはロシア風だ。ハルビンには現在は使用されていないがロシア正教の教会堂もある。ヨーロッパ風の街は、ほかにもある。かつて「東洋の魔都」と呼ばれた上海の外灘(バンド)には、英国やフランスの建築物が並んでいる。
だが、忘れてはならないのは、ドイツ風の街、山東省の青島(チンタオ)だろう。青島は黄海に面した国際港湾であり、軍港である(下の地図)。
拡大画像表示
(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図表をご覧いただけます。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54058)