「総菜量り売りトングが原因の見方も O157、3歳死亡」(朝日新聞、9月13日)
「O157感染 販売形態、総菜店任せ トング使い回しか」(毎日新聞、9月14日)
「皿やトング、消毒不十分か O157、前橋の総菜店」(日本経済新聞、9月14日)
「O157女児死亡 トングなど消毒不十分か 前橋市担当者「定め守られず」」
(東京新聞、9月15日)
群馬県、埼玉県で腸管出血性大腸菌O157による食中毒が発生し、3歳の女の子が死亡する痛ましい事態に発展した。
記者会見に出席した前橋市の保健所長は「バイキングやサラダバーなど客が自主的に盛りつける際の管理が不十分な面が今回、見受けられる」と述べ、トングの使い回しなど何らかの原因で菌が付着し、二次汚染した可能性があると指摘した。
この会見を受けてメディアは、まるでその店舗で使われていたトングからO157が発生したかのように一斉に報じた。
惣菜店はババを引かされた?
しかし、「犯人」は本当にトングなのだろうか。
今回のO157は同型の遺伝子の菌が全国12都県、100名以上に拡大した、厚労省の言い方を借りれば「広域発生」である。群馬や埼玉だけでなく、遠く富山県や滋賀県、香川県の感染者にも「同じ感染元」の菌が及んでいる。香川の感染者は感染の直前に県外に出ていなかったというから、何らかの食材を媒介にして広がったと考えるのが順当である。