2040年には、584万人超が認知症に――。今月、厚生労働省の研究班がまとめたそんな推計が公表された。高齢者6.7人に1人、およそ15%にあたるという。身近な人が認知症になった場合、どんなコミュニケーションを心がければよいのか。長年「認知症の人の心の中」を研究してきた大阪大学の佐藤眞一・名誉教授は、ついつい発してしまう言葉に気を配ることが重要だと説く。認知症高齢者に“ラクに伝わる言いかえフレーズ”とは? 初期症状から軽度のケースで使えるフレーズを、佐藤氏が解説する。(JBpress)
(*)本稿は『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(佐藤眞一・島影真奈美著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・再編集したものです。
#前編 認知症初期症状の人につい言ってしまう「覚えてないの?」「何度も聞いたから!」どう言いかえれば伝わるのか?
「今までできていたことができない」「元気がない」と感じることが増えた。
「軽度」の段階では、単なるもの忘れのレベルではなく、直前の出来事を忘れたり、同じことを何度も聞き返したりするようになります。
例えば、本人が買い物に行くときに「○○を買ってきて」と言ったのに忘れる回数が増えてきた、気温に合った服装を選ぶことができなくなる、などです。
認知症の症状でよくイメージされる、食事したことを忘れて「さっき食べたでしょ」と言われるケースも、この段階で見られるようになります。
また、うつの症状のように、無口になったり、無気力になったりもします。これは、記憶障害によって人づきあいが難しくなることが原因の場合もあります。これまでの趣味に関心がなくなる、などの症状も見られます。
家事や仕事ができなくなるなど、これまでの日常に支障が出て、できないことが増えるにつれて自信を失い、感情表現が乏しくなったり、意欲が減退したりすることもあります。
佐藤 眞一(さとう・しんいち)
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。