新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
Motortion Films/shutterstock.com

(文:佐藤健太郎)

世界的な物資不足の中でも目覚ましい開発の進む医薬・材料・化学分野から注目のトピックを紹介。RNA医療など期待のモダリティ(治療手段の分類)が生まれる一方、薬価の高騰や日本勢の遅れといった課題も。

供給不足という難局

 医療・材料・化学分野で注目のトピックを紹介するという主旨の本稿だが、まずはこの分野が迎えている難局について記しておきたい。物資供給が、多方面にわたって停滞しているのだ。半導体の不足と、それに伴う各種電子機器の払底はすでに大きな問題となっているが、化学工業の基礎を成す基本的な化成品および溶剤類、また重要な医薬品類なども揃って供給不足に陥っている。

 半導体の不足は、テレワークや巣ごもり需要の拡大、そして急速に進むEV(電気自動車)生産といった要因に、台湾や米国での天災などが加わって起きた。一方、各種の化成品の不足は、原油価格の高騰に加えて中国の電力制限が大きな原因となっている。また、医薬品の供給不足は、小林化工や日医工などいくつかのメーカーが不祥事を起こして操業停止処分を受けたことが、業界全体の混乱をもたらしている。昨年11月29日に発生した大阪・舞洲の日立物流西日本倉庫の火災は、この医薬品供給不足に追い打ちをかける形になった。もちろんコロナ禍の影響も大きく、たとえばベトナムでのロックダウンによって、各種機械部品や合成繊維のサプライチェーンが寸断された。

 要するに各種の物資供給の不足は、コロナ禍・天災・国際情勢・CO2排出削減・不祥事などの要因が複合して起きていることであり、一朝一夕には解決しそうにない。さらにアドブルー(ディーゼルエンジンの排ガス浄化に用いられる尿素水)の不足から、物流にも危機が及びかねない状況だ。

 精密機器や各種試薬を駆使する研究の現場は、こうした状況の直撃を受ける立場にある。ほとんどの研究分野は、ある一つの測定機器や研究試薬の供給が止まっただけで、致命的な打撃を被る。たとえば現在、酢酸エチルという溶剤の供給が滞っているが、これは有機化学分野では広く用いられており、代替もききにくい。また冷却用に用いられるヘリウムも近年供給不安が生じているが、分子の構造決定に用いる分析機器に必須であり、これがなければ研究は完全にストップする。少ない物資の配分も、たとえば医療や自動車産業などの方が、どうしても優先順位は上になることだろう。筆者が見聞きする範囲でも、すでに少なからず影響は出始めているようだ。

 もちろん物資供給は経済・産業全体に及ぶ問題ではあるが、科学技術分野は特にダメージを受けやすい。今後の展開いかんによっては、ある分野の進展が全く止まりかねないことをまず指摘しておきたい。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
「カーボンニュートラルなプラスチック」は誕生するか
『デジタル民主主義はタピオカミルクティー』 オードリー・タン デジタルで世界を変える6つの言葉
『日本人は私を通して「現在の台湾」に触れる』 オードリー・タン デジタルで世界を変える6つの言葉