(文:上山明博)
19世紀末、香港から広がったペストのパンデミックに立ち向かい、その収束に力を尽くした北里柴三郎。彼が生涯掲げた「国民の健康と性命を守る」という信条が、現代日本の新型コロナ対策には決定的に不足している。
2019(令和元)年11月22日、中国中央部武漢市での感染確認に端を発する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界の累計感染者数2億7813万人、死亡者数538万人に達するなど(2021年12月24日現在、米ジョンズ・ホプキンス大学調べ)、21世紀以降最悪のパンデミックとなった。
感染症はこれまでも様々な形に姿を変えながら、繰り返し人類に災禍をもたらしてきた。わけても19世紀末に起きたペストの世界的流行は、今日の状況と酷似する。
19世紀末のパンデミックを収束させた日本人
1894(明治27)年3月初め、清国(現在の中国)南東部で原因不明の感染者が続出し、対岸の英領香港に飛び火。多くの香港市民が黒死病(14世紀のペストの俗称)に似た症状をあらわし、次々と謎の死を遂げた。このとき、日本政府の命を受けて感染地の香港に入ったのが北里柴三郎(1853~1931)だ。
北里は、今日のような防護服はおろか感染症から身を守る方法さえ分からなかった時代に感染地に入り、世界で初めてペスト菌を発見することに成功した。人類が永年死病として恐れてきたペストの正体を突き止め、その後の感染対策に主導的な役割を担ったのだ。
私は人類と感染症との終わりのない闘いの実相を浮き彫りにし、今日の新型コロナウイルス感染症に正しく対峙するための知恵と教訓を得るために、北里柴三郎の足跡を追った。そうして、今般上梓したのが『北里柴三郎─感染症と闘いつづけた男』(青土社)である。
感染症対策で第1の課題は、感染症の原因である病原体を速やかに特定することだ。それによって初めて、その感染症の特性に応じた防疫体制を講じることができるとともに、適切な治療法や治療薬を開発することができるからだ。当時の日本政府の対応は素早かった。
◎新潮社フォーサイトの関連記事
・2021年版「台湾国防白書」を読み解く
・被告の名は「金正恩」(1):北に渡った少女が見た「地上の楽園」の真実
・焦点は米本土攻撃能力:「核のエスカレーションラダー」構築に進む北朝鮮