ドラッカーがマーケティングについて語ったことを丹念に調べ上げて作られたという1冊の本「ピーター・ドラッカー マーケターの罪と罰(原題は「Drucker on Marketing: Lessons from the World's Most Influential Business Thinker」)ウィリアム・コーエン著、日経BP社、6月24日発売)を読んだ。

ピーター・ドラッカー、マーケティングを語る

今週のランキング
順位 タイトル
1 過剰設備と共に沈没する中国経済
2 習近平よ、大きな賭けに出たのか?
3 韓国の暑い夏、再びブラックアウトの危機
4 証券会社のリポート1本でサムスン電子株急落
5 無知な政治家の発言で、日本が負った重大事
6 合法化されて生活がより厳しくなったドイツの売春婦
7 円の急反発、ヘッジファンドの頭痛の種に
8 「農民国家」中国の限界
9 スウェーデン暴動の根底にあるもの(下)
10 今年のパリは日本、日本、日本
11 中国が抱く優越感と不平不満
12 貧困で悩むフィリピンに日本が必要なわけ
13 「サイバー攻撃」問題提起も成果なし、米国内で「米中首脳会談は大失敗」との声
14 起こるべくして起きた高血圧治療薬バルサルタン事件
15 米中関係:チャイナシンドローム
16 “おいしい”商売ではなかった「生キャラメル」、電子部品工場はなぜそれでも作り続けるのか?
17 オバマと習近平はどこまで親しくなったのか
18 自衛隊の歴史的快挙、水陸両用戦隊が「夜明けの電撃戦」に参加
19 カエルのいないプールとミズバショウの里
20 TPPという「中国除外クラブ」の創設

 経営学の神様と呼べるドラッカーだが、「マーケティングについては系統だった論文を書いていない」と、この本の前文でフィリップ・コトラーは書いている。それだけにドラッカーとマーケティングを結びつけたこの本は価値があると言う。

 確かに、豊富な事例と歴史観が満載で読み応えがある。ドラッカーの弟子だったコーエン氏が、ドラッカーが亡くなったあとの事例も多数入れているので、“古さ”を感じないのもいい。

 例えば、デリバティブ融資の誘惑を断ち切れたおかげで、リーマンショックの際に甚大な被害を受けなかったバンク・オブ・アメリカのケース。

 また、2008年の大統領選挙で民主党候補の座を争ったバラク・オバマとヒラリー・クリントンのケース。これに学べば、日本の民主党もかつての日本社会党のような沈没だけは免れるかもしれない。

 さらには少し前、パナソニックがファンヒーターの回収をテレビなどで大々的にアナウンスしてブランドを上げたことがあった。

 これについてはこの本では直接取り上げていないが、米国でも全く同じようなケースがあったことが書かれている。ジョンソン・エンド・ジョンソンの事例だ。

 1980年代にシカゴで同社の市販鎮痛剤「タイノール」に青酸化合物が混入され7人が亡くなったという。このとき、同社の経営幹部は市中に出回っている3100万本をすべて回収すると同時に、数十万ドルの広告費を使って国民に飲まないよう呼びかけた。

 同社には1億2500万ドルという多額の費用が発生して経営を圧迫したが、結果的には顧客を味方につけて市場シェアを大きく伸ばしたという。

 顧客の目線を持った経営トップのおかげでピンチをチャンスに変えることができたわけだ。ただし、この話には後日談があるのが面白い。