• お知らせ
    • お知らせはありません。

真山 知幸のプロフィール

(まやま・ともゆき)著述家、偉人研究家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『偉人名言迷言事典』『泣ける日本史』『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたか?』など著作50冊以上。『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20万部を突破しベストセラーとなった。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などでの講師活動も行う。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞した。最新刊は『偉人メシ伝』『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』『日本史の13人の怖いお母さん』『文豪が愛した文豪』『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』など。

真山 知幸の人気記事

最新記事

『光る君へ』藤原定子への思いを捨てきれない一条天皇、相手にしてもらえない女御たちの憂鬱
真山 知幸2024.12.29
『光る君へ』一夫多妻制ではなかった平安時代、大きな差があった「正妻と妾」の立場の違い
真山 知幸2024.12.28
『光る君へ』描かれなかったアナザーストーリー、「道長の暴力性」「恋多き賢子の結婚相手」「実資が見た淫らな夢」
真山 知幸2024.12.28
『光る君へ』中宮・藤原彰子のもとに出仕することになった紫式部、道長の妻・倫子とのバトルをにおわせる「逸話」
真山 知幸2024.12.27
『光る君へ』“父親は道長”という大胆な脚色が加えられた紫式部の娘「大弐三位」はどんな人物だったのか?
真山 知幸2024.12.27
『光る君へ』急速に出世して藤原道長のライバルとなる甥の伊周はどんな政争を繰り広げるのか
真山 知幸2024.12.26
『光る君へ』藤原道長を巡ってまひろと源倫子は微妙な関係になる?『紫式部日記』に書かれた意外な「小競り合い」
真山 知幸2024.12.26
『光る君へ』物語の鍵を握る女性たち「藤原道長と結婚する源倫子ともう一人の妻」「紫式部と清少納言のライバル心」
真山 知幸2024.12.22
『光る君へ』ドラマでは描かれなかった藤原道長の壮絶な最期、四納言や道綱はどのように人生の終わりを迎えたのか?
真山 知幸2024.12.21
『光る君へ』紫式部の父を励ます陽キャな「藤原宣孝」に注目すべきワケ
真山 知幸2024.12.17
『光る君へ』貴族社会から武士社会への兆し、「刀伊の入寇」から日本を救った武者たちはなぜ報われなかったのか
真山 知幸2024.12.14
『光る君へ』武闘派貴族で“天下のさがな者”だった藤原隆家が大活躍した「刀伊の入寇」の顛末
真山 知幸2024.12.7
『光る君へ』諸説ある紫式部の没年、最終回に向けてドラマではどんな「旅」が待ち受けているのか
真山 知幸2024.11.30
『光る君へ』藤原道長が成し遂げた“一家立三后”の天下、有名な「望月の歌」は本当に傲慢さを表した歌だったのか?
真山 知幸2024.11.23
「モテた偉人・恋に奔放だった偉人ランキング」トップ3、個性的すぎる日本史人物の意外な恋愛エピソード
真山 知幸2024.11.17
『光る君へ』道長から執拗に退位を迫られる三条天皇、同情していた藤原実資まで日記に怒りをぶつけて見限ったワケ
真山 知幸2024.11.16
『光る君へ』権勢を誇示するあまり悪評広まる藤原道長、病に倒れるも三条天皇を退位に追い込む“復活劇”が始まる
真山 知幸2024.11.9
『光る君へ』手ごわい三条天皇、政治力を強める彰子、そして孤立する道長…熾烈な主導権争いの行方
真山 知幸2024.11.2
『光る君へ』彰子と最愛の人を結んだ「百錬鏡」とは?一条天皇の「辞世の句」を途切れさせたドラマ演出の意味
真山 知幸2024.10.26
『光る君へ』藤原道長の政敵だった伊周の最期、残された弟・隆家と長男・道雅がたどるその後の運命は?
真山 知幸2024.10.19