『源氏物語』の作者、紫式部を主人公にした『光る君へ』。NHK大河ドラマでは、初めて平安中期の貴族社会を舞台に選び、注目されている。第46回「刀伊の入寇」では、旅に出たまひろ(紫式部)が大宰府を訪れる。大宰権帥の藤原隆家とも面会し、もてなしを受けるまひろだったが……。『偉人名言迷言事典』など紫式部を取り上げた著作もある、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)
異民族が来襲して殺人や放火を繰り返した「刀伊の入寇」
鎌倉時代中期の1274年と1281年の二度にわたり、元のフビライが日本に侵攻したことは「蒙古襲来」または「元寇」としてよく知られている。
その元寇より約250年前の平安時代中期にあたる寛仁3(1019)年にも、後に「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」と呼ばれる異民族の侵攻があった。藤原道長が寛仁2(1018)年10月16日に、絶頂のなか「望月の歌」を詠んだ約半年後の出来事である。
今回の放送では、この「刀伊の入寇」がじっくりと描かれた。一体どんな事件だったのか。
「刀伊」とは、高麗で「夷狄(いてき)」を意味し、日本では主に朝鮮半島東北部に住む女真族(じょしんぞく)のことをいう。寛仁3年3月28日に突如、対馬・壱岐へと侵攻。約3000もの軍勢が50艘あまりの船隊で来襲してきて、各地で殺人や放火を繰り返した。
対馬島では18人が殺害され、116人が拉致された。一方、壱岐島では148人も殺害され、239人が拉致されたという。壱岐守の藤原理忠(まさただ)も殺害されている。