例えばこういう具合だ。
「削除される前に見てください。ついに大変な事態が発生しました」「習近平失脚!」「【石破終了】経済界のドン北尾会長 ブチギレ→石破内閣終了のお知らせ」「速報!野田佳彦派壊滅!今晩にでも退陣表明」
内容もインチキなのが多い。やたら日本礼賛の番組が多いが、そのほとんどが偽物の感動物語を作っているのだ。
さらに細かいことをいえば、AIによるニュース記事の読み上げがひどい。「ある種の」を「あるたねの」と平気で読んでしまう。こんなのはざらである。
AIの文字起こしもひどい。同音異義語の間違いが頻繁である。
こういうことのチェックはしないのか。人手不足、資金不足、時間不足なのだろうが、YouTubeはこういうところがまだまだ未熟である。
テレビや雑誌からは得られない情報があるのもたしか
しかしたとえそうではあれ、YouTubeには、テレビや雑誌からは得られない情報があるのもたしかである。
わたしが主に見るYouTubeの政治系番組は以下のようなものである。
「高橋洋一チャンネル」「正義のミカタ」「マンデーバスターズ」。ふふ、基本、高橋洋一ではないか。
たまに「政経電論」や「真相深入り! 虎ノ門ニュース」。ときどき「文化人放送局」も見るが、「ジャーナリストの山口敬之」が出ているのは見ない。胸糞が悪い。
もうばりばり、保守系の番組ばかりである。かつてリベラルを自認していた自分にも、またリベラルが正しいという風潮にも愛想がつきた。
わたしはこれらの番組から随分と知らないことを教えられた。テレビなんかでは金輪際聞くことのできないことばかりである(逆に、テレビのニュースや解説がいかにいい加減であるかもを知った)。
この年になって、いかに自分が無知だったかもわかった。