(放送コラムニスト:高堀冬彦)
元タレントの中居正広氏(52)と女性のトラブルに端を発し、フジテレビで混乱が起きてから約2カ月が過ぎた。
スポンサーは80社近くが去った。視聴率もジリジリと落ちている。民放は大きな不祥事を起こすとイメージが悪くなり視聴率が落ちる。最近では「『セクシー田中さん』問題」(2024年)を起こした日本テレビがそうだった。
フジの場合、港浩一前社長(72)が放送記者クラブのみを対象とする記者会見を行い、猛批判を浴びたのは1月17日で同第3週。この週の全日帯(午前6時~深夜零時)の個人視聴率は2.3%だった。
在京キー局の中で4位。テレビ東京を除くと最下位である。同4週の全日帯は2.2%。4位であることに変わりはないが、数字が下がった。わずかに見えるものの、1週間単位の数字なので実際には大きい。
フジは今後、どうなるのか。
何度も「戦い」を越えてきた日枝氏のテレビマン人生
親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の株を8%以上持つ米国の投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」は2月3日、FMHの取締役相談役・日枝久氏(87)に辞任を求める書簡を送った。日枝氏はこれを呑むのかというと「突っぱねる」(フジ関係者)という。
「それどころかダルトンと戦うつもりです」(フジ関係者)
日枝氏は戦うことが嫌いではない。1992年には当時のフジ会長でオーナー一族だった鹿内宏明氏(79)をクーデターによって追い出した。

拡大画像表示
2005年にはフジの経営権を奪おうとしたライブドアの堀江貴は氏(52)と衝突し、経営権を守った。日枝氏のサラリーマン人生は闘争の歴史でもある。