元営業課長が逮捕されておらず、氏名も公表されていないのは、銀行や顧客から被害届が出されていないので、警察は動きようがないからだ。これだけの事件なので、銀行は事情聴取が終わり次第、被害届を出す(ないしは刑事告訴する)のは間違いない。それを受け、逮捕・氏名公表ということになるだろう。報道によると警察は、銀行が任意提出した書類にもとづいて捜査を始めたようだが、銀行の仕組みや業務の事情をゼロから勉強して自分たちで事情聴取をやるより、警察OBもいる銀行に、警察並みに厳しく事情聴取をやってもらったほうが、よほど手間が省ける。

 本件に関しては、12月16日に金融庁が三菱UFJ銀行に対して報告徴求命令を出しているので、遅くとも期末である3月末か4月初旬には報告書を出す必要があり、その頃には被害届を出すはずだ。

スペアキー不正使用の手口

 三菱UFJ銀行の貸金庫は、顧客の鍵と銀行の鍵を使って、開ける仕組みになっている。銀行は顧客と貸金庫の契約をする際、顧客が鍵を紛失した場合に備え、2つある顧客の鍵のうち1つをスペアキー(予備鍵)として預かる。スペアキーは封筒に入れ、顧客と銀行が割り印をし、支店内の所定の場所で保管する。

*イメージ写真(写真:AmitL1/Shutterstock)
拡大画像表示

 営業課長だった女性行員は、所定の場所からスペアキーを出し入れする権限を持ち、封筒を開け、スペアキーを取り出したのだろう。報道によると、練馬支店と玉川支店の貸金庫の数は合計で1760程度らしいので、銀行の検査では、すべてのスペアキーの封筒をチェックせず、一定数を抽出検査していたと思われる。しかも、割り印の有無だけを調べ、顧客の割り印を印鑑届けと突き合わせていなかった可能性がある。元営業課長は当然そうした検査の実態を知っており、市販の三文判で顧客の割り印を押し、検査をすり抜けることができたのではないか。