ロシア産原油で荒稼ぎする国々

 ASEANにはエネルギー自給率が高い国が多い(図表2)。インドネシアとマレーシア、タイの3カ国とも産油国であるし、天然ガスも豊富だ。インドネシアとマレーシアの場合、天然ガスは完全に輸出超過である。それにインドネシアの場合、石炭が豊富に存在する。つまり、エネルギー安全保障の観点からロシアと協力関係を深める意味はあまり大きくない。

【図表2 フィリピンを除くASEAN5のエネルギー自給率(2023年、生産/消費、%)】

(注)フィリピンは生産量が不明 (出所)Energy Institute(注)フィリピンは生産量が不明 (出所)Energy Institute

 もちろん、割安なロシア産原油を購入する意味合いは大きい。

 G7とオーストラリアによる経済制裁を受けて、ロシア産の原油価格は国際価格に比べると割り引かれて取引されている。中東の産油国のように、ASEAN3カ国も割安なロシア産原油を輸入して国内で製油し、この「国内産」を国際価格で先進国に輸出すれば、利ザヤを稼ぐことができる。

 とはいえ、実際のところ、ASEAN3カ国はロシア産原油の輸入に慎重である。ロシア産原油を公に輸入するような事態となれば、先進国との間で軋轢が生じるためだ。それに、米国によって「二次制裁」を科されるリスクも大きい。米国の金融市場から締め出され、米ドルの利用ができなくなることは、ASEAN3カ国にとって死活問題となる。

 それよりも、BRICSに加盟を申請したASEAN3カ国にとって重要なことは、中国との経済関係の深化にあると言えよう。

 貿易統計から明確なように、ASEAN3カ国にとって中国は重要な貿易パートナーだ。それだけではなく、中国からは多額の投資も望める。ASEAN3カ国にとって、中国との関係を深めることには大きな意味がある。