写真:花井智子

 2017年のドラフトで実に7球団から1位指名を受けたのが清宮幸太郎だった。新庄ファイターズで、その潜在能力を発揮しつつあるスラッガーは、しかし数年、苦しんだ。

 当時「監督」として接していた栗山英樹は、そのギャップに監督としての悩みを抱きつつ、選手との接し方を学んでいく。

 圧倒的なボリュームで大評判を呼び、重版も決定した前侍ジャパン監督であり、北海道日本ハムファイターズCBOの栗山英樹氏の新刊『監督の財産』から「選手と監督」についての一文である。

「そうならない」状態を作る

(『監督の財産』収録「1 監督のカタチ」より。執筆は2024年4月)

 監督を経験してはっきりわかったことのひとつに「勝っていたらそうはならない」という真理がある。

「そうはならない」の「そう」の部分には、選手の状態を当てはめてもらえればわかりやすい。

 ──勝っていたら、他の選手に責任の矛先を向けたりしない。
 ──勝っていたら、怒られても受け入れられる、反発しない。
 ──勝っていたら、言葉ひとつでピリピリしない。

 例えば、清宮幸太郎という誰もが知るスラッガーいる。小中学校時代から注目されていた彼は、高校で通算111本塁打というとてつもない記録を打ち立て(当時1位、のちに佐々木麟太郎が117本で清宮を抜いた)、ドラフト1位でファイターズに入団してきた。その数字が証明する通り、彼のポテンシャルはものすごいものがある。

 けれど、プロ入り後の清宮がその能力を最大限に発揮できているか、というとそうではない。もどかしい思いは私自身もしてきた。