482億円相当が不正流出したDMMビットコインは氷山の一角、なぜ暗号資産取引所で流出事件が相次ぐのか?
『1兆円を盗んだ男』のマイケル・ルイスも指摘する、暗号資産取引所の3つの問題
2024.6.12(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
新技術や新しい価値観を部下に学ぶリバースメンタリング、生成AIの分野では逆にリスクに

あわせてお読みください

生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人
【生成AI事件簿】優れた道具を使いこなすには、使う側にもスキルやリテラシーが求められるという当たり前の事実
小林 啓倫

「暗号資産恐慌」の幕開けか、FTX破綻にみる大問題
出資詐欺まがいのデジタル商品に金融規律を
伊東 乾

反ワクチンに闇の政府…陰謀論をがっつり信じる人を説得できるか?科学的な話をわかりやすく伝える生成AIの可能性
【生成AI事件簿】実験で証明、サイエンスコミュニケーションは人間よりChatGPTの方が優秀だった
小林 啓倫

ロボットの導入で離職率が増加?ロボットとの協業で疲弊していく人間にどう対処するか?
【生成AI事件簿】ロボットが働く現場でこそ求められる人間に対するケア
小林 啓倫

Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産
【生成AI事件簿】顧客からの問い合わせに誤回答、社内規則や契約書類で重大ミス、大切な場面で失敗して評判失墜など
小林 啓倫
ニュース・経営 バックナンバー

ものづくり太郎氏が提唱、地政学的リスクが増す国際環境に対して日本の製造業はどう先手を打つべきか
会田 晶子

世界競争力ランキングを出すIMDの一條教授が「日本は魅力的な市場になりつつある」と断言する4つの理由とは
前川 心

「背中で見せる」澤穂希のキャプテンシー、世界一をつかんだリーダーシップの深奥
有井 太郎

文具の海外売上シェア4割に挑むコクヨ 市場の可能性を探る独自軸「夜明け」「相棒」と「直営」にこだわる理由とは
北沢 みさ

TOPPANホールディングス執行役員が語る、イノベーションを生み出すWell-being経営の考え方
奥村 英雄

段ボールを運ばなければリーダー失格 ファーストリテイリングで「戦略性カルチャー」が採用の判断軸となる理由は?
小野 壮彦