コミュニケーション促進は多くの職場で課題になっている(写真:chaponta/Shutterstock.com)

新型コロナを機に広がったリモートワークなど、働き方の多様化で職場でのリアルなコミュニケーションが減少した。IT化も進む中、「報連相(報告・連絡・相談)」のあり方に悩むビジネスパーソンも少なくないだろう。リクルートなどで人事部門を担当した著者による『シン報連相』(曽和利光著、クロスメディア・パブリッシング)では、ビジネスシーンで長く使われてきた「報連相」が、今の時代にこそあらためて必要なものだと解説している。

(東野 望:フリーライター)

報連相はコミュニケーションのすべてを網羅している

 本書では、従来の「報連相」をアップデートした「シン報連相」を紹介している。いまの職場はコミュニケーションロスにより、生産性の低下や人間関係の希薄化など、さまざまな問題が起きているという。そんな状況を打開する策が「シン報連相」なのだと著者は言う。

「報連相」とは、マネジメントラインにおける上司や先輩、同僚などとのコミュニケーション全般を指すもので、ビジネスを行う上で関係のない人はほとんど存在しないものです。

 本書をまとめたのは、リクルートで人事採用部門を歩き、ゼネラルマネージャーを経て、オープンハウスやライフネット生命保険などで人事を担当した曽和利光氏。現在は独立して企業などを相手に人事部門の支援業務を行っている。

「報連相」と聞くと古くさい印象もあるが、むしろ、その重要性はどんどん増しているという。

なぜいま「報連相」が必要なのか

 一昔前までは多くの会社員は毎日オフィスに出勤し、上司や同僚と、会議や雑談、時には飲み会などを含め、密にコミュニケーションを取るのが当たり前だった。ところが「働き方改革」が広がり、働く環境が大きく変化した。

 多くの企業では残業削減をはじめとする労働時間の是正や、テレワーク、フリーアドレスの導入といった多様な働き方実現に向けた取り組みが進んだ。

 しかし、そこには副作用もあった。残業時間の削減を徹底した結果、上司などと一緒に働く時間が短くなり、コミュニケーション量は明らかに減ったと曽和氏は指摘する。

 さらに追い打ちをかけたのが新型コロナウイルス感染症の蔓延だ。様々な変化を経て、それぞれが意識的に報連相を行わないとうまくビジネスが回らない事態に陥っているという。