テレビ向け液晶パネルの生産から撤退するシャープ堺工場(筆者撮影)

 シャープは、テレビ向けの液晶パネルを生産する堺工場を停止し、大型液晶パネルの生産から撤退すると5月14日に発表した。2024年3月期の連結最終損益は1499億円の赤字だ。中国企業との価格競争が激しく、採算割れが続いていたのだ。

 シャープは、かつて債務超過に陥り、2016年に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入った。その鴻海から派遣された戴正呉(たい・せいご)社長が、債務超過の解消等により、見事にシャープ再建を成し遂げたはずだった。

 しかし、シャープが鴻海傘下に入って8年――初めて自己資本比率が10%未満にまで落ち込んでしまった。

 なぜシャープは「再崩壊」したのか?

 ある新聞は「液晶撤退が遅すぎた」、ある学者は「マーケティングによる商品開発が悪い」、アナリストは「堺工場運営会社の子会社化が悪い」などと、後出しジャンケンのごとく評論家的にコメントしている。だが、ここから現場で苦闘する経営者・管理者・従業員が教訓を得るには難しい。

 私は、シャープにおいて、液晶の研究開発に約12年、太陽電池の研究開発に約18年間携わった。その後、大学に転身して、「技術経営(MOT)」として、シャープの事例を中心にして、液晶産業、太陽電池産業等を研究し、立命館大学から博士(技術経営)を得た。その一方でシャープに関する書籍も3冊出版し、JBpressでもシャープについて複数回寄稿してきた。

 この現場経験と技術経営の視点から、もっと突っ込んでシャープ再崩壊の原因を分析したい。

シャープを救った戴正呉氏

 シャープは、液晶テレビの生産で一世を風靡した亀山工場の成功体験をもとに、第10世代と呼ばれる大型液晶を生産するべく、堺工場の建設に突き進んだ。堺工場の工場面積は亀山工場の3.8倍もある大型工場だった。

 実はシャープの業績はこの時がピークだった。

 2008年3月期には過去最高となる売上高3兆4177億円、純利益1019億円を記録したが、2009年から稼働をはじめた堺工場は、すぐさま巨額の赤字を垂れ流す存在になってしまう。亀山工場も稼働率が低下し、主力の2工場はシャープの重荷になってしまう。また堺工場への過剰投資のせいで、シャープは2016年3月期には債務超過に陥ってしまった。

 文字通り、存続の危機だった。

 この最初の「崩壊」のピンチにあったシャープを、政府系ファンドの産業革新機構(INCJ)と争い、出資して救い出してくれたのが鴻海であった。

 出資だけではない。鴻海から派遣された戴元社長の経営が、シャープ再建に導いた。

シャープ前会長の戴正呉氏(写真:共同通信社)