『光る君へ』紫式部の父・藤原為時は任地替えを自ら一条天皇に願い出た?数々の史料に書かれた逸話の「真偽」
2024.5.25(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

『光る君へ』ついに公卿のトップに立った藤原道長、適材適所の人事と「四納言」の台頭に注目
真山 知幸

平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実
書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5)
倉本 一宏

『光る君へ』本当は慕われていた?藤原道兼の生涯、弟・道長との仲は?妻は15歳年上、次男は紫式部の娘の夫?
紫式部と時代を生きた人々のゆかりの地(第18回)
鷹橋 忍

『光る君へ』渋る一条天皇を説得して藤原道長を関白にしようとした姉の詮子、『大鏡』に記されている「強烈な言動」
真山 知幸

平安貴族の年収は?10年間無官だった紫式部の父・藤原為時はどう生活していたのか?
書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(3)
倉本 一宏
豊かに生きる バックナンバー

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
白石 拓

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
立川 談慶

だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
栗下 直也

将棋界と囲碁界の共通点と相違点とは?主な収入源、団体の運営、棋士への待遇、決定的な違いは「順位戦制度」の有無
田丸 昇

『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍