ととのうって熱の過負担で意識レベルが低下しているだけだろ

 だいたいね、お前らが言うほどサウナが健康に良いのであれば、保険収載されて大学病院やその辺のクリニックでサウナが併設されることになるんですよ。どんな病気でも治るんだろ。病院に行ってサウナ入る処方箋でも出されるのかっていうんです。むしろお前らが医者に診てもらうべきだと思います。脳の。

 驚くべきは、地方に企業の研修とか調査会なんかで呼ばれた夜に、サウナで接待するような大手企業がたまにあるんです。

 裸の付き合いが大事とか、サウナで心が通い合うとか言い始める創業社長が存在してて、それがまたみんな顔色ツヤツヤの脂ぎったおぢ様がたばっかりだったりするからたちが悪い。

 いや、まあ仕事もらえるんなら行きますけど。でもサウナには入らない。持病もあるしね。

 まあ、サウナに入ろうというのは自由ですよ。健康に問題がない限りは、好きにすればいいんじゃないでしょうか。でも誘ってくるんじゃねえよ。下戸に酒を勧めないのと同様、サウナに絶対入らないマンの持病持ちだっているんですよ。当然断ると、顔色変えてなじってくる。馬鹿なのか。

サウナの後、結氷した湖に入る愛好家。心臓に悪そう(写真:ロイター/アフロ)サウナの後、結氷した湖に入る愛好家。心臓に悪そう(写真:ロイター/アフロ)

 冒頭にも書きましたが最近、サウナ絡みで続々と倒れる友人はどいつもこいつも酒を飲んでサウナに入れば疲れてても健康とか、週に3回はととのわないと調子が出ないなど、馬鹿の日本代表みたいな戯言を並べて何して生きてきたんだってレベルでヤバイので愚かだなと思います。

 ととのうって綺麗事を言ってるけど、それ熱の過負担で軽い失神というか意識レベルが低下してるだけだぞ。やめとけって。死ぬから。

 中年からジジイに差し掛かった連中は、サウナで無理をしようとするから困る。歳を取ると疲れて湯船に入るだけで沈んで死ぬリスクがあるんだから、せいぜいストレッチして半身浴ぐらいにしとけよって毎回思います。

 無理すると死ぬから、ととのうとかマジでやめろよ。残されたご家族やワイらがつらいだろ。頼む。 

【著者の関連記事】
◎円安抑止の処方箋、NISA国内投資枠の導入で「家計の円売り」は抑えられるか?
◎【衆院補選と漂流する自民党】唯一の与野党対決になる島根1区と、うっかり解散に踏み切りそうな俺たちの岸田文雄
◎河野太郎が仕切る再エネ会議の資料に中国企業の刻印が……安全保障の根幹であるエネルギー政策に紛れ込む中国の毒
◎「やり方次第では単なる迷惑客」、イオンシネマで車いす女性が介助を断られた事件で考える、国力減退時代の弱者保護
◎「テロリスト」山上徹也の思い通りに動いている日本政治、戦後最も成功した思想犯になった状況をどう考えるべきか?
西麻布の高級寿司店に乱入した程度の低いパパ活ラウンジ客騒動の顛末と教訓
能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか
安倍派ガサ入れもトーンダウンし始めた検察と、俺たちの岸田文雄政権の2024年
公民権停止で詰んでいるパー券裏金議員、岸田首相は安倍派的なるものと訣別を
現代政治思想そのものだった池田大作氏、戦後政治に残した平和外交路線の矜持
ガザは遠い地の惨劇にあらず、長引けば日本のエネルギーと安全保障を危機に
シングルマザーとか埼玉に住めなくね?子ども放置禁止条例と児童福祉の蹉跌
秋口解散の3回のタイミング、改造でスベった岸田首相はどこで勝負を賭ける?
結果だけ見ると岸田政権は「国民の敵」、なぜ物価高対策をアピールしない?
11月26日投開票日の可能性?河野太郎氏留任に透けて見える岸田政権の解散戦略
税金ですけど何か?処理水放出、科学的根拠のない批判対策にブッコミ800億円
極右から中道左派まで取り込んだ安倍晋三、悲運の死から1年経って思うこと
行政論と憲法的にやっちまった感のある共産党水着撮影会プール利用禁止事件

山本 一郎(やまもと・いちろう)
個人投資家、作家
1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し、『ネットビジネスの終わり(Voice select)』『情報革命バブルの崩壊 (文春新書)』『ズレずに生き抜く 仕事も結婚も人生も、パフォーマンスを上げる自己改革』など著書多数。
Twitter:@Ichiro_leadoff
ネットビジネスの終わり』(Voice select)
情報革命バブルの崩壊』 (文春新書)
ズレずに生き抜く 仕事も結婚も人生も、パフォーマンスを上げる自己改革』(文藝春秋)