2023年に注目を集めた「ビジネスと人権」、その最前線で起きている新しい議論
気候変動、AIの台頭などから生じる新たな人権問題に企業はどう向き合うべきか
2023.12.25(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
2024年の世界はどうなる?地政学・経済安全保障を巡るクリティカル・トレンド

あわせてお読みください

「模倣品工場」として進化し続ける中国、模倣品被害を防ぐにはどうすべきか?
ブランド力の源泉である商標や意匠より特許重視の日本、官民一体の対策が必要
佐藤 維亮

米欧中で熾烈なグローバルサウスの取り込み合戦、日本企業に事業機会はある?
【米中分断時代の経営論(6)】APからインド太平洋に変わるビジネスの枠組み
羽生田 慶介

意外に知られていないIPEF、インド太平洋における経済ルールはどう変わるか
貿易交渉は継続交渉も、サプライチェーンやクリーン経済などで実質妥結
菅原 淳一

自社商品が回り回って紛争や弾圧に使われていたらどうする?
「川上」の調達先だけでなく「川下」の販売先にまで広がる企業の人権リスク
石井 麻梨

誰もに降りかかる米中対立の火の粉、対象は先端技術の分野から汎用品まで拡大
【米中分断時代の経営論(2)】地政学リスクはあらゆる企業の「自分事」に
羽生田 慶介
本日の新着

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
【研究って楽しい】「トンボ博士」こと奥出絃太が語るトンボ研究・最前線
関 瑶子

「プーチンを信じて」ウクライナ軍に保護されたクルスク市民は言った、そこで分かったロシアでの“情報遮断”の実態
谷川 ひとみ

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
【著者に聞く】『中動態の世界 意志と責任の考古学』の國分功一郎が語る、意志というフィクション
長野 光 | 國分 功一郎

“どぶ板”がモノ言う都議選で石丸「再生の道」旋風は起きない、国民民主は山尾擁立騒動で失速、では自民が笑うのか
【舛添直言】なによりも“大将不出馬”では「再生の道」に弾みつくはずもなし
舛添 要一
ニュース・経営 バックナンバー

東京ガスはいかにしてDX人材の高度化と定着を図っているのか?/各務茂雄氏「DX人材マネジメントの今と未来」ほか
JBpressセミナー事務局

評価軸を「過去の貢献」から「未来の役割」へ 日本ガイシの人事トップが語る、対話で築いた新たな人事制度とは
堀尾 大悟

猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹

投資成功の鍵は物流という“だし” ヤマトグループが取り組む「現場基点」のオープンイノベーション
瀬戸 友子

日産系とホンダ系が経営統合した部品メーカー、日立Astemoが電動化時代に生み出す独自の価値とは?
大谷 達也

製造業の営業DXはどのように進化したか。旭化成に学ぶ「5万人DX」とB2B案件倍増のABM戦略
鈴木 岳