日銀総裁より高給取りの開業医がゴロゴロ、診療報酬引き上げは必要か(後編)
コロナ期の医療逼迫で露見、勤務医が敬遠され開業医だけ増えた医療偏在の脆さ
2023.12.19(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

医療逼迫に陥った日本の教訓、コロナ医療が機能したドイツと崩壊した英国の差
大規模な欧州現地調査に携わった森井医師「日本の議論は本質を外している」
大崎 明子

誰も便利にならないマイナ保険証をゴリ押しする意味はどこにある?
荻原博子に聞く、犠牲をいとわない岸田政権の「マイナ保険証」普及戦略
長野 光

医師過労自殺から考える、望ましい「プロフェッショナル医師」の働き方とは
雇用関係ではなくパートナー制度で自由度を増すことが医師の働き方改革
新潮社フォーサイト

国家総合職応募者はピークの半分以下、人材市場で負ける「霞が関」の打開策
優秀な官僚組織の維持に必要なのは、中途採用の強化という一点突破戦略だ
新潮社フォーサイト

オンライン診療などの医療制度・技術が社会を変え始めた米国
かたや患者・国民の利益よりも医療提供者の都合を優先する日本
新潮社フォーサイト
本日の新着

糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
松田邦紀前ウクライナ大使インタビュー(1)
西村 卓也

「次女が生まれてきた意味を作りたくて」、子どもの入院に付き添う親を支援しようと思った理由
【見過ごされた社会課題に光を①】キープ・スマイリング、光原ゆき理事長(後編)
石井 麻梨 | 光原 ゆき

【α世代の生態】SNSの利用が制限されている小学生にネットミーム「エッホエッホ」が伝播した背景とは?
廣瀬 涼

“付き添い入院”の現実、子どもが入院で親が直面する過酷な日常
【見過ごされた社会課題に光を①】認定NPO法人キープ・スマイリング、光原ゆき理事長
石井 麻梨 | 光原 ゆき
明日の医療 バックナンバー

「次女が生まれてきた意味を作りたくて」、子どもの入院に付き添う親を支援しようと思った理由
石井 麻梨 | 光原 ゆき

“付き添い入院”の現実、子どもが入院で親が直面する過酷な日常
石井 麻梨 | 光原 ゆき

がん保険は必須なのか、闘病中のジャーナリストが明かす「治療費総額900万でも未加入でやりくりできたワケ」
山田 稔

17万1546件に達した訪問時間のごまかしなどで28億円を不正請求、睡眠センサーの確認だけで30分の訪問看護と申告
星 良孝

パーキンソン病を活用した不正請求の仕組み、「別表7」のうまみを最大限に生かしたサンウェルズの事業モデル
星 良孝

パーキンソン病特化住宅ビジネスで急成長したサンウェルズはなぜ「闇落ち」したのか?その不正請求のカラクリ
星 良孝