(歴史ライター:西股 総生)
歴代ワースト視聴率は『いだてん』に次ぐ低さ
大河ドラマ『どうする家康』の視聴率が低空飛行をつづけている。
ビデオリサーチが公表している視聴率(関東地区の世帯視聴率)によれば、初回こそ15.4%とまずまずだったものの、3月に入ると11%台に落ち、その後も漸減しておおむね10%前後という数字がつづいている。
最終的な平均視聴率はともかく、年間の大半を10%前後で過ごしたのであれば、当初の15.4%はご祝儀相場、というか期待値のようなものと評価せざるを得ない。約10%というのが視聴者からの実質的な支持率、と見てよいだろう。これは、歴代ワースト視聴率(年間平均)だった、2019年『いだてん』の8.11%に次ぐ低さといえそうだ。
ただし、上述した数字は同時に、一定の岩盤支持層がいたことも示している。もちろん、本稿で示しているのは世帯視聴率であるから、個人視聴率や世代別視聴率といった数字を詳細に解析すれば、また別の評価が出てくるのだろうが、いずれにせよ一定数(おそらく百万人単位)の岩盤支持層がいたことは間違いない。
ここで指摘しておきたいのは、世帯であれ個人であれ、視聴率はあくまで「ひとつの数字、データ」であって、視聴率がイコール番組の評価にはならない、ということだ。これまでに2度(『真田丸』『鎌倉殿の13人』)、「軍事考証」という立場で大河に関わった筆者の経験からすると、制作側は視聴率とは別の形でも「手応え」を感じているものだ。
たとえば、関連イベントの盛り上がり、さまざまな形で局に寄せられる反応などから、視聴者の支持を感じるわけだ。考えてみれば、これは当たり前の話で、同じ10%でも惰性的に見ているだけなのと、毎回わくわくしながら見ているのとでは、わけが違う。
そうした意味で、制作側がトータルで「手応え」をどう感じているかが、本当は重要なのだが、こればかりは局内部の事情である。ただし、「手応え」を感じていれば、今後も同じようなテイストの作品が作られるだろう。