色丹島での墓参の様子(2013年)

 軍国主義日本に対する戦勝記念日であり、第二次世界大戦終結の日――。ロシアは今年7月、一方的に9月3日を「対日戦勝記念日」と制定した。ウクライナ戦争をきっかけに、関係が悪化している日本を牽制する動きとみられる。第二次世界大戦の終戦直前に日ソ中立条約を無視して突如、参戦してきた旧ソ連軍は1945年9月5日までに、日本固有の領土である北方領土の占領を終えた。

 その北方領土では、ウクライナ戦争前まで夏から初秋にかけて日露の民間交流が盛んであった。しかし現在、領土返還交渉やビザなし交流は中断。元島民による墓参もストップしている。筆者は過去に3度、北方領土を取材した。本稿では、当時の現地の状況とともに墓参の様子を紹介したい。

(鵜飼 秀徳:作家、正覚寺住職、大正大学招聘教授)

日本人集落の面影は消え去ったが…

 私が初めて北方領土の択捉島を訪れたのは2012(平成24)年のことであった。ビザなし交流団員として参加した。2013(平成25)年には色丹島、2015(平成27)年には択捉島と国後島を訪問している。ちなみに根室半島からも近い距離にある歯舞群島は、ビザなし交流の中には組み込まれていない。

 2012年に択捉島を訪れた時、ソ連の侵攻を打電した郵便局が現存していた。だが3年後の2015年に再訪した時には取り壊され、北方領土における日本の建物は姿を消した。日本のムラの跡をいくつか訪問したが、そこにはかつての日本人集落の面影はまったくない。

ソ連軍が攻めてきた時に打電した択捉島の郵便局(2012年撮影)。現在は取り壊されてしまっている

 ロシア人が暮らす集落は、ペンキでカラフルに塗られた建物が並び、異国情緒が漂う。ロシア人の心の拠り所になっているロシア正教会の鐘の音が集落に時折、響き渡っていた。