文献ではキーパーソンだった大賀弥四郎の暗躍ぶり
だが、『どうする家康』では、築山殿はむしろ岡崎城で生き生きと過ごしている。家康が側室を迎えることにも理解を示し、姑や嫁との軋轢も深刻化することなく、穏やかに過ごしていた。
家康と築山殿との間に、これという対立ポイントがないまま武田信玄が病死し、長篠の戦いでは家康軍と織田軍が連合して、勝頼率いる武田勢に大勝するところまで来てしまった。
そうなると、家康が築山殿と信康を処断せねばならなくなる理由としては、「武田との内通」ということになるだろう。
その場合にキーパーソンとなるのが、大賀弥四郎である。大賀弥四郎については、江戸時代初期に旗本の大久保忠教の著作『三河物語』や、徳川幕府の正史『徳川実紀』などで説明されているが、とりわけ詳しいのが、家康の言行録『東照宮御遺訓』である。
『東照宮御遺訓』によると、浜松城にいる家康のもとに、大賀弥四郎なる人物が現れた。弥四郎は立ち居振る舞いも美しく、文筆に優れ、年貢勘定など財政実務にも長けていたため、家康は大喜びでいつもそばに置いていたという。
だが、実は弥四郎は武田家のスパイで、岡崎城にいる築山殿に近づくと、息子の信康とともに取り込んでしまい、武田と家康とで密約を結ばせる寸前まで事が運んだという。
そんななか、信康の妻、徳姫がこの陰謀を知り、父の信長に書状で知らせたために、築山殿と信康は処断されたというものだ。『東照宮御遺訓』自体は信頼性の高い史料ではないものの、弥四郎の動きについては『三河物語』や『徳川実紀』の記述と合わせても、それほど違和感はない。
しかし、大賀弥四郎が事件を巻き起こしたのは、長篠の決戦の目前で、信康と築山殿の事件が起きる時期は異なるという説もあり、今回のドラマでもそのように描かれている。大賀弥四郎の乱が、築山殿や信康に与えた動揺は大きかったが、事件としての直接的な関係は、ドラマ上では持たされていない。
そのほかの説として、家康と信康との間で、父子関係の悪化が事件の背景にあり、家康の家臣団と信康の家臣団との間に、いさかいがあったとも言われている。
だが、この説も今回のドラマでは採用されていない。信康が勇猛さを見せて、何かと慎重な家康と険悪になる場面があったものの、自分の家臣たちを従えて、父と対立軸をつくるほどの求心力は信康に見られなかった。