岐阜駅前の織田信長像 写真/アフロ

 歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。そのなかには、有能なリーダーもいれば、そうではない者もいました。彼らはなぜ成功あるいは失敗したのか?また、リーダーシップの秘訣とは何か?そういったことを日本史上の人物を事例にして考えていきたいと思います

「天下統一」目前まで迫った戦国の英雄

 織田信長(1534~1582)——尾張国(現在の愛知県)の一地方領主から身を興し、「天下布武」を掲げ、諸大名を打ち倒し「天下統一」目前まで迫った戦国の英雄。これまで、信長は小説・テレビなど様々な媒体に取り上げられ、その生涯が描かれてきました。

 今年(2023年)も大河ドラマ「どうする家康」(主演は徳川家康役の松本潤さん)では、信長を岡田准一さんが演じていますし、映画『レジェンド&バタフライ』では、木村拓哉さんが信長役を熱演しています。

「どうする家康」の信長は、黒マントを纏い「待ってろよ、竹千代(家康の幼名)。俺の白兎」などの発言、その他、家康に高圧的な態度で接している様を見ても「魔王的」に描かれているように感じます。

 これまでメディアにおいては、信長をどちらかと言えば、冷酷な暴君のように描いてきた面があります。よって、多くの人々の信長イメージは「怖い人」というものではないでしょうか。

 もちろん、私も信長にそうしたところがあることを全く否定するわけではないのですが「魔王」「暴君」面を強調するだけでは、信長の「一面」を見たに過ぎません。ここでは、信長の知られざる姿を炙り出し、リーダーとしての優れたところを提示したいと考えています。

「大うつけ」(大馬鹿者)と呼ばれた青年時代

 先ず、青年時代の信長と言えば、奇抜な格好をしたり、奇矯な振る舞いをしたことから「大うつけ」(大馬鹿者)と人々から呼ばれたことは有名です。確かに若い頃の信長は「半袴で、火打ち袋など色々なものを身に付け、髪は茶せん髷にし、髻(もとどり)を紅や萌黄糸で結い」(信長の家臣・太田牛一が記した信長の一代記『信長公記』)という領主の息子にあるまじき格好をし、他人の肩にぶら下がるような、だらしない歩き方をしていたようです。

 が、それは青年・信長の一面に過ぎません。他方で信長は、18歳になるまでは、馬を朝夕稽古し、春から夏までは川に入り水練し、竹槍の叩き合いを見ては「竹槍は短くては具合が悪い」と言って「三間柄」「三間半柄」の長槍に変えさせるなどしていたのです。更には、弓を市川大介に、鉄砲を橋本一巴に、兵法を平田三位に習っていました。これらは、立派な武家の嫡男としての態度ではないでしょうか。