築山殿が眠る西来院(静岡県浜松市)の本堂(写真:PIXTA)

 NHK大河ドラマ『どうする家康』で、新しい歴史解釈を取り入れながらの演出が話題になっている。第25回「はるかに遠い夢」では、瀬名(築山殿)と松平信康の計画が織田信長に知られることになり、窮地に追い込まれる。徳川家康は2人を逃そうと決意。信長を欺こうとするが・・・。今回の見所について『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

キーパーソンとなった信長の娘・五徳

 今回は、松本潤演じる徳川家康が、有村架純演じる正室の瀬名(築山殿)と、細田佳央太演じる松平信康の命だけは救いたいと奔走するも、築山殿と信康が逃げて生き延びることを拒み、自決を選ぶというストーリー展開となった。

 二人が自決したのは史実であり、天正7(1579)年9月15日に嫡男である信康が、それに先立って、8月29日には家康の正妻で信康の生母である築山殿も自害することとなった。自決に追い込まれた理由については諸説があるが、一つの大きな鍵となるのが、久保史緒里演じる五徳(徳姫)の書状だ。

 信長の娘でありながら、家康の嫡男の信康に嫁いだ五徳は、いわば信長と家康を結ぶキーパーソンといってよいだろう。その五徳が、夫の信康や姑の築山殿への不満を手紙につづり、父の信長に知らせたというから、穏やかではない。

「十二カ条の訴状」にはなんと書かれていたのか?

 江戸幕府の旗本・大久保彦左衛門忠教が子孫に書き残した『三河物語』によると、「丑の年」、つまり天正7(1579)年に、五徳が夫である信康の中傷を12カ条もしたためたとある。信長に訴えかけているような文面から、「十二カ条の訴状」とも呼ばれている。

 訴状の内容については『三河物語』には記載されていないが、徳川氏の創業時代における事件を時系列に記した家伝『松平記』には書かれている。例えば、こんな内容が訴えられていたという。

「信康は、鷹狩に向かう途中、僧に出会うと、その首に縄をつけて馬につないだ。そして、そのまま馬を走らせて、僧を殺した」

 事実ならば相当に危険な人物だが、一応理由はあったらしい。当時、狩に向かう途中に僧に出会うと獲物がとれないという迷信があったからだ。

 背景がわかってもなお「そんなことで」と絶句してしまうが、五徳の訴状では「信康が町で踊りを見物していた際に、踊りが下手だとして、踊り子を射殺した」という内容も記載されている。夫がかなりの荒くれ者だと、五徳は父に訴えたかったらしい。

家康が息子・信康を弔うために建立した清瀧寺(浜松市)

 そんな夫ならば夫婦仲が悪くなるのも無理はないが、訴状では、五徳は姑である築山殿の言動も問題視している。

 五徳は天正4(1576)年に登久姫(とくひめ)を、天正5(1577)年に熊姫(くまひめ)を生んだ。だが、男子ではないため、築山殿は喜んでくれなかった。そのせいで信康も同じように腹を立てて、2人は不仲になったのだと五徳は訴えている。

 さらに、築山殿は「男子は妾に生ませればよい」として、あろうことか武田方の関係者を妾として用意した、とも訴状には書かれている。

 そのほか、「築山殿は医師と密会して武田勝頼と内通している」という、武田氏を警戒する信長からすれば見逃せない内容も、五徳の訴状にはつづられていたのだ。