将棋棋士・藤井聡太六冠の活躍で空前の将棋ブームが起きている一方、囲碁人気の陰りが囁かれている。だが、囲碁も20年ほど前にブームとなった時代があった。火をつけたのは『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年から2003年に連載されたマンガ『ヒカルの碁』だ。テレビアニメ化も果たし、累計2500万部(2013年時点)の大ヒット。日本のみならず、中国、韓国、タイ、シンガポール、フランス、アメリカなど数多くの国でも翻訳出版された。その『ヒカルの碁』の監修者で囲碁普及にも力を注ぐ吉原由香里六段に、当時の熱狂ぶりから、囲碁人気が薄れてしまった要因まで率直に聞いてみた。
【聞き手・文:田中宏季(JBpress編集部)/構成:内藤由起子(囲碁観戦記者)】
『ヒカルの碁』ブームで少年少女大会の参加者が3倍超に
――『ヒカルの碁』の監修者として、なぜあれほど人気が出たと思いますか。
吉原由香里さん(以下、敬称略) 内容は『少年ジャンプ』の王道である“成長ストーリー”で、マンガの主人公であるヒカルなどのキャラクターが魅力的だからだと思います。
幼くてやんちゃな子ども時代、真摯に囲碁に取り組む周りの人たちと出会いながら、次第に成長していくヒカルの姿が、読んでいる子どもたちに響いたのでしょう。子どもたちにとっては自分と重ね合わせやすかったのかもしれません。もちろん、大人も読んで面白いストーリーでしたしね。
私は2005年から東京大学で正式な授業科目として囲碁を教えているのですが、先日学生から「先生、『ヒカルの碁』の監修をやったのですか? 好きな登場人物は誰で、どのシーンが一番好きですか?」と質問されました。
その学生はかなりマンガを読み込んでいて、マニアックなキャラクターやシーンを挙げたことに驚きましたし、何よりもいまだに若者たちに読まれていることがとても嬉しかったです。この前はTwitterで「ラーメン屋さんで『ヒカルの碁』を読んで、碁を始めました」と書いてある投稿も見ました。
とにかく『ヒカルの碁』は出てくる登場人物は皆ユーモアがあって、キャラクターも素敵ですし、本当にストーリー展開が良く出来ています。悪者もほとんど出てこないので、当時PTAの方から「子どもに読んで欲しいマンガとしてとても人気です」と聞いたことがあります。
――そんな魅力あるマンガだったので、題材にもなっている囲碁の魅力も伝わったのでしょう。『ヒカルの碁』ブームによって、囲碁をやりたいという子どもたちが爆発的に増えたとか。
吉原 それはすごかったですね。毎年夏に小中学生が出場する「少年少女囲碁全国大会」があるのですが、その都道府県大会の参加人数がそれまで2000人前後だったのが、6500人超と3倍以上に増えました。