2022年1月、女流棋聖戦で防衛を果たした上野愛咲美(筆者撮影)

 新年1月5日は「囲碁の日」だが、2023年、囲碁界で最も活躍が期待されている女性棋士がいる。上野愛咲美(あさみ/21歳)だ。

 近年、上野の勢いは目を見張るものがある。男性のトップ棋士を次々と破る姿は圧巻の一言で、女流世界戦でも優勝を飾った。昨年は2年連続の最多勝も獲得するなど、まさに不動の強さを誇っている。

 素顔の上野は明るく屈託のないキャラクターで、ファンの間でも人気者だ。「対局前のルーティンは縄跳び777回」「棋譜並べは疲れる」──少し“天然”が入ったような言動も注目されるが、実は囲碁AI(人工知能)研究の第一人者でもある。いったい上野愛咲美とはどんな人物なのか。

「のんびり好きな碁と向き合っていこう」

 上野が囲碁を始めたきっかけは、囲碁好きでアマ6段の祖父から「囲碁は頭によさそう」と勧められたから。5歳のときに習い事の一環として「新宿こども囲碁教室」の門を叩く。上野が振り返る。

「最初は碁をおもしろいとも思わなかったのですが、教室の近くにサンリオのショップがあって、教室に行けばキャラクターグッズやポップコーンなどを買ってもらえたので、それが楽しみで続けられました。ただ、次第にスキップしながら通うようになったみたいなので、意外と碁も好きだったのかもしれません」

「新宿こども囲碁教室」を主宰する藤澤一就八段は、幼い上野の才能を見抜き、6歳からプロを目指す10人ほどの英才グループに入れた。

女流本因坊就位式にて。着物姿の上野の右が師匠の藤澤一就八段。上野の左は妹の上野梨紗二段(筆者撮影)

 当の上野は「目の前のライバルに負けたくない」という一心で碁に向き合っていたと話す。小学2年生の10月にはプロ養成機関の「院生」になるも、プロになる自覚はなく、やはり負けたくないという気持だけで対局を続けていたという。

 しかし、2年ほどなかなか勝てず、下位グループから抜け出せない時期が続く。「その時は嫌になっていたと思うけれど、すぐ忘れちゃうんですよね」と上野は笑う。ただ、決して努力は怠らず、不調から抜け出すために普段やらないことをやった。

 たとえば、棋譜並べは好きではないが、師匠の師匠である藤沢秀行名誉棋聖の碁を並べたりした。ちなみに上野はパソコンなどで碁を見るのは好きだが、実際に碁盤に並べるのは「手が疲れる」との理由で、いまだに気が進まないのだという。棋譜並べをあまりしないトップ棋士など、昭和の感覚では驚愕もので、ごく少数派だろう。

囲碁の勉強は1日も欠かさない努力家。「勉強時間が短いと、それだけ弱くなる」と上野は話す(筆者撮影)

 プロ試験は小学5年生からじつに6回トライして不合格だった。

「男女一緒の一般試験で1回、女流試験で1回と2回続けて次点だったときには、どうしてあと一歩なのにプロになれないんだろうって、控え室でさすがに落ち込みました。もう諦めようかと思ったこともありましたが、碁のほかに得意なことはないし、学校の勉強も好きじゃない。それだったら、18歳の年齢制限まではとりあえずのんびり好きな碁と向き合っていこうと心に決めました」(上野)

 そして、2016年に7回目のトライで見事合格。上野が14歳のときだった。