鎌倉幕府の4代将軍、なぜわずか2歳の藤原頼経に白羽の矢が立ったのか
源実朝の暗殺ですべて白紙に、手のひらを返した後鳥羽上皇と「尼将軍」の誕生
2022.12.4(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

『鎌倉殿の13人』で注目される源実朝は「官打ち」の呪いを仕掛けられたのか
北条義時や大江広元も止められなかった実朝の暴走、ビッグプロジェクトの顛末
真山 知幸

『鎌倉殿の13人』公暁こそ正統な後継者だった?鎌倉最大の悲劇の真実
「鎌倉殿」とゆかりの地(第23回)
鷹橋 忍

鎌倉幕府を支配した最高指揮者、義時の“ホンネ”
「鎌倉殿の13人」最年少義時の軌跡(後編)
細川 重男

実はデキる人だった!?実朝の教育係・源仲章の人物像と暗殺の謎
鎌倉殿の時代(45)源仲章って、何者?
西股 総生

右大臣に任じられた源実朝に見る、朝廷と幕府、天皇と鎌倉殿の複雑な関係
鎌倉殿の時代(44)右近衛大将と左近衛大将
西股 総生
豊かに生きる バックナンバー

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
白石 拓

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
立川 談慶

だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
栗下 直也

将棋界と囲碁界の共通点と相違点とは?主な収入源、団体の運営、棋士への待遇、決定的な違いは「順位戦制度」の有無
田丸 昇

『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍