(真山 知幸:偉人研究家)
なぜ公暁は実朝を殺したのか?
建保7(1219)年1月27日、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺された。犯人は、第2代将軍の源頼家の遺児、公暁(こうぎょう)である。
公暁の幼名は「善哉(ぜんざい)」という。善哉は幼くして父を亡くすと、12歳のときに鶴岡八幡宮の別当である定暁のもとで出家。僧侶となって「公暁」の法名を授けられている。
また、公暁の身を案じた北条政子の計らいによって、頼家の弟で第3代将軍である源実朝の猶子となった。つまり、公暁にとって実朝は叔父であり、養父にあたる。その実朝を公暁は暗殺したことになる。
どうも父・頼家の死を「実朝による陰謀だ」と誤解し、実朝を殺して自ら将軍になろうとしたらしい。なぜ、公暁はそんな思い込みをしたうえに、将軍の座に就くという野望を抱いたのだろうか。密かに公暁をそそのかした人物がいるのではないか──。
そんな疑惑のもと囁かれるのが、北条義時、あるいは三浦義村による“陰謀説”だ。果たしてどうだったのか。古典の記述を見ながら、実朝がいかにして暗殺されたのかを見ていこう。
雪降る鶴岡八幡宮で起きた暗殺劇
鎌倉時代の文献『吾妻鏡』では、次のようにある。
「27日。甲午。晴れ。夜になり、雪が降った。二尺あまり積もった。今日、将軍家の源実朝が右大臣の拝賀のため、鶴岡八幡宮に参詣された。酉の刻に、出かけられた」
もはや自分には跡継ぎはできないと、ただ官位の上昇を望んだ実朝。ついに右大臣となり、任官の祝賀で鶴岡八幡宮を訪れた。そんなときに事件が起きる。
記述では「二尺」とあるので、約60cmの雪が積もるなか、実朝の祝賀が執り行われたようだ。「酉の刻」なので、午後6時前後に出かけたことになる。