静岡県熱海市にあるお宮と貫一の像

「来年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らしてみせる」──主人公、貫一の名セリフで知られる尾崎紅葉の小説『金色夜叉』(こんじきやしゃ)。明治時代の人々はなぜ『金色夜叉』を貪るように読んだのか。大ヒット小説を生み出した、明治時代ならではの社会的背景とは? 古典文学の超訳で知られるイザベラ・ディオニシオ氏の著書『女を書けない文豪たち』(KADOKAWA)から一部を抜粋・再編集してお届けする。(JBpress)

時代の寵児となった尾崎紅葉

 数年前に休日の静まり返った大門駅の近くで、ランチが食べられる店を求めてぶらぶらしていたら、ふいに小さな看板が目に入った。そこが尾崎紅葉の生誕の地だという。

 その辺りでベビー紅葉がハイハイしていたと考えただけでなんだか嬉しくなってしまった私である。無味乾燥な看板は首尾稲荷神社の裏にあるのだが、せっかくなのでお賽銭箱に5円を入れて、目を軽く閉じて手を合わせた。

 文学の神様(たぶん、というか絶対違うが・・・)に巡り会えたような気がして、その東京の静かな一角の風景は、今でも鮮明に記憶に刻まれている。

 紅葉は、その大門の家に4年ほどしか住まなかったらしく、母親が亡くなってからは芝明神町(現在の浜松町)の母の実家で養われ、後年に家族とともに今の新宿区に移り住んだそうだ。若いうちに文学に目覚めて、早くもその道に進むことに決心したが、1885年に山田美妙らと硯友社(けんゆうしゃ)を設立した後、文芸雑誌「我楽多(がらくた)文庫」を刊行して、着実に実績を積んでいった。「我楽多文庫」という小洒落(こじゃれ)たタイトルを選んでいるあたりから、硯友社の皆様のウィットに富んだセンスがうかがえる。