江の島を遠望するイナダ釣行風景(筆者撮影、以下同じ)

 毎年、相模湾で恒例行事のように楽しんでいる晩秋イナダの数釣り。

 6月下旬頃はまだ20センチを少し超えるくらいだった個体が、例年9月を過ぎる頃になると35~45センチ程度にまで成長し、沿岸から次第に群れが抜けていく11月下旬頃まで、型良く脂の乗ったイナダ釣りを楽しむことができます。

 釣り方もアジの船釣り経験者であれば、比較的簡単に要領が得られます。

 初心者でも最盛期であれば、船長や周りに教えてもらいながら1日頑張れば、コツを体得でき、釣果も得やすい釣りです。

 ただ、ここ数年ほどの間に私の経験的実感として、9月を過ぎると釣況が変化。タチウオ釣りとまでは言わないまでも、その年の傾向やその日の釣り方を探って釣果が伸ばしていく、ややゲーム性の高い釣りに変化してきたように思います。

 それはそれでとても面白いのですが、このような変化を感じたとき、その要因を探ってみたくなるのは、釣り人の性。

 今回は、少し気難しくなった晩秋イナダの釣況と行動変化の要因について、「魚の学習・判断力」をヒントに、実釣とともに検証してみました。

イナダの行動変化の要因

 秋のイナダ釣りでは晩秋に向かうほど群れが抜けて次第に数も減少し、「今日は渋かった・・」という日は、よくあることです。

 ただ、ここ数年はイナダが船下にいてもアミエビに口を使わない(針の餌に食いつかない)日に当たることがあります。

 船下にはベイトに交じって多数のイナダの魚探反応が出ているようで、船長曰く、ベイトに付いてしまっている(捕食対象の小魚を狙っている)ようです。

 8月頃にはコマセ釣りで少し小ぶりのイナダ(35~40センチ程度)の釣れ盛る様子が、釣果情報を賑わせていました。

 逃げるベイトよりも容易に口に入るコマセをモリモリ食べていたはずが、次第にコマセへの反応が薄くなっていく現象は、その過程の中で何か「学習の機会」があったのではないか・・。

 調べてみると興味深い関係が見つかるかもしれません。