蔦屋重三郎(山東京伝『箱入娘面屋人魚 3巻』より。「版元 蔦唐丸」として口上を述べている。出典:国立国会図書館デジタルコレクション)蔦屋重三郎(山東京伝『箱入娘面屋人魚 3巻』より。「版元 蔦唐丸」として口上を述べている。出典:国立国会図書館デジタルコレクション

2025年大河ドラマ「べらぼう」が取り上げる蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)。歌麿や写楽を広めた人、というのが現代の一般的な評価だ。だが、その評価で彼は満足するだろうか。彼の仕事をていねいにたどることで、彼の発想と、それが当時の社会にもたらしたものを見極めることができるのではないか。47年の生涯を略年譜で概観する。(JBpress)

※本稿は『別冊太陽 蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋』(鈴木俊幸監修、平凡社)より一部抜粋・再編集したものです。

(鈴木俊幸:中央大学文学部教授)

歌麿、写楽の評価が高まったから蔦重が評価された?

 蔦屋重三郎という人物をどのように評価すべきか。

 フランスのエドモン・ド・ゴンクールは歌麿にぞっこんであった。19世紀末のヨーロッパで歌麿蒐集熱が高まる。その熱愛ぶりが伝わった日本でも歌麿評価が高まっていく。当然その絵の市場価値もその評価と連動することになる。

 歌麿も寛政前期までは、ほぼ蔦重専属の絵師であった。また歌麿が画筆を揮(ふる)った『画本虫撰(えほんむしえらみ)』をはじめとする美麗な狂歌絵本の数々も蔦重版である。

喜多川歌麿筆、宿屋飯盛撰『画本虫ゑらみ』(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)喜多川歌麿筆、宿屋飯盛撰『画本虫ゑらみ』(出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 20世紀初頭、ドイツのユリウス・クルトが写楽を高く評価したことは有名である。その評価がまっすぐ受け入れられて、日本でも写楽に注目が集まるようになった。そして写楽についての詮索が始まるとともに、写楽絵を出版した蔦屋重三郎にも捜査の手が及び始める。

 歌麿や写楽を世に出したすごい版元として蔦重は評価されることになっていくのである。その「すごい」は、歌麿や写楽が海外で評価の高い(高値が付く)、すなわち日本が誇るすごい浮世絵師二人であるというところに発している。