一帯一路の参加国に迫る経済危機、「追い貸し」続ける中国は支えられるのか
先進国のインフレ、利上げの影響が再び新興国を直撃しかねない
2022.9.16(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
実は日銀も量的引き締めに方向転換?株価はマザーズから崩れていく

あわせてお読みください

円安は既定路線だと思う今こそ為替ヘッジを入れるタイミングではないのか
1998年に酷似する為替相場、運用失敗を円安が糊塗しているうちに備えるべし
市岡 繁男

平均寿命で中国に追いつかれた米国、コロナと人口統計からみる主要国の今
前世紀のスペイン風邪ほどの死亡率ではないが、コロナは世界の勢力図にも影響か
市岡 繁男

株価は過去の歴史的暴落相場と同じパターンか
リバウンドが8月中旬で終了なら、一時的な回復に終わる可能性も
市岡 繁男

宴の終わり、外国の債務危機に直面する中国
新興国への融資の焦げ付き、スリランカは氷山の一角
The Economist

大物逮捕で明るみに、「一帯一路」の裏でうごめくチャイニーズマフィア
秋の党大会前に「一帯一路は失敗」が決定か
福島 香織
本日の新着
経済観測 バックナンバー

イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦

時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫

密かに進むトランプ流「電力革命」、バイデンが用意した59兆円が向かう先…グリーンからAIで需要激増のあの業種へ
白木 久史

AIや外国人労働者と仕事を奪い合う下流中間層は大打撃を受ける…弱肉強食な社会の裏にある収奪的な日本経済システム
関 瑶子 | 河野 龍太郎

米国から譲歩を引き出すことだけに注力する国でいいのか?「デ・グローバリゼーション」時代の日本の立ち位置
神津 多可思

トランプ関税の駆け込み消費、中国・ドイツではない対米輸出が激増した国とその意外な品目とは
中島 厚志