赤の広場で行われた軍事パレードの予行演習(5月7日撮影、写真:ロイター/アフロ)

 5月9日、全世界の注目を集めたプーチン「戦勝記念日」演説でしたが、ロイター電(https://jp.reuters.com/article/russia-putin-idJPKCN2MV0H2)によると、「勝利宣言」などは影を潜め、「ウクライナ」という固有名詞すら出て来ず、「ドンバス」などで自分が始めた戦争を「唯一の正しい選択」と頭ごなしの正統性を主張するものの、全体として控え目なものだったようです。

 予定されていた「航空パレード」もキャンセル(https://www.fnn.jp/articles/-/357648)、「天候が理由」などとしていますが、衆人環視の中でドローン撃墜など生中継された日にはエライことですので、理由があってやめた可能性もあるでしょう。

 さて、この「戦勝記念日」、実はなかなか噴飯もので、日本の報道の大半が「ロシア最大の祝日」と既成事実のような口調で伝えているのは、あまり良い傾向ではありません。

 こうした軍事パレード(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220509/k10013616821000.html)類は最近になって取って付けた、派手な喧伝の側面が強いものです。

 本稿校正時点の情報として極東からサンクトペテルブルクまでロシア全土28拠点で軍事パレードなど「祝賀行事」が計画、実行されているとのことですが、ウクライナでのパレードなどは確認できませんでした。

 5月9日を機に「全面戦争宣言」なども懸念されましたが、そもそもパレードに割ける無傷の兵器は年代物だけだったようで、小規模で地味なものに終わったようです。

 それでも「ロシアの勝利~」という怒号に「ウラ~」と大群衆がトキの声をあげる時代錯誤な見世物(https://www.asahi.com/articles/ASQ560CXLQ55UHBI03X.html)は、十二分にこの体制が「ファシズム」であることを全世界に伝えて余りあるものでした。

 しかし、これは21世紀に入ってからのこと。2005年以降の出来事で、疑似伝統の挿げ替えに過ぎないことはすでに報道されているので、ご存じの方も多いかと思います。

 従来は11月7日、1917年のロシア革命を記念する「革命記念日」が、ソ連最大の祝日でした。

 それを廃止したのは、現在も権力を掌握しているウラジーミル・プーチン大統領本人で、また5月1日に致命的なユダヤ人失言を漏らしたセルゲイ・ラブロフ外相もこの年から現在のポジションに就いている。

 つまり、今現在の政権を正当化するために大衆を動員してのお祭りなのです。

 なぜ「革命記念日」は廃止されたか。それは今後もう「革命」が起きては困るから。

 ロマノフ朝ロシア帝国以前から続く、特権支配階層の農奴大衆支配というロシアの専制体制を、政治的には「シロヴィキ」、経済的には「オリガルヒ」といった現在の「貴族」有利に維持することが重要で、体制転覆の「革命」など、もってのほかだからです。

 実際にはロンドン時間の5月8日、ベルリンでは日付が変わるタイミングで、デーニッツ・ドイツ海軍司令官が降伏文書に署名しただけの、政治的な日に過ぎない「モスクワ時間5月9日」。

 これを「ロシア最大の国民の祝日」に祭り上げたのは、いってみれば、20世紀初頭、ヤクザの人々が「天照大御神」などと書き上げを並べた祭壇を祀り、仰々しい「サカズキ儀式」を創始したのと同じようなものでしょう。

 そこにはみかけ上の「伝統イメージ」と「事大主義」があるだけで、真の歴史も伝統も関係ない。

 ポピュリズムの「イメージ」をなぞるお祭りで、大衆の溜飲を下げ、間違っても反乱などが起きぬよう反対意見を圧殺するマスメディア的揺動政策、それが「5月9日」ショーアップの真の動機。国民の伝統などに根差すものではありません。

 しかし、ロシア国民の多くは残念ながらこうした「流れ」に身を任せている。

 第2次世界大戦中の日本人大衆が「帝国の拡張戦争」を「アジアの解放」と歓迎したのと同様、ロシアの拡大を素朴に喜ぶ心理がある。

 今回は私の大学での仕事、東アジア術数学とAI駆動のユーラシア共生倫理の観点から「ロシアの正義」を平易に解説してみましょう。