ドイツ・バイエルン州のアウトバーン

「地方」はどこに行った?

 新しい総理大臣が誕生しようとしている。そのための自民党総裁選挙の論戦で見事に欠落していたのが「地方からの成長」であった。

 自治体消滅、財政難、住民サービス低下、農業漁業の担い手の減少、国土の荒廃、災害復旧の困難、こうした地方の問題は深刻化こそすれ、過去30年間、何ら解決への出口は見えない。

「市場原理」や「構造改革」は地方の衰退を加速させ、「地方の時代」を唱えた「政権交代」も無力だった。地方の衰退と日本の停滞は止まらない。

 地方創生、つまり、地方からの経済と雇用の成長、大都市から地方への移住、地方文化の再生と発展などなくして、ポスト工業化社会も、インバウンド観光も、デジタル社会も来ないのではないか?

 世界の歴史を紐解くと、「地方の時代」をもたらしたのは「無料の高速道路」だった。

 1933年に破綻したワイマール共和国から政権を奪取したヒトラーのナチスドイツが、世界で最初に米国発の大恐慌を克服し、失業者を600万人から30万人に激減させた最大の原動力が、古代ローマ街道にならった、無料の高速道路「アウトバーン」だった。

 山川出版社の詳説世界史にも書いてある。アウトバーンがドイツ全国の地方経済を結びつけ、奇跡の経済成長をもたらした。

 そして、ナチスドイツを打ち破った連合軍総司令官のドワイト・アイゼンハワーが、ドイツのアウトバーンに驚嘆して、戦後に米国大統領となって、広い米国全土に張り巡らせたのが、無料の「インターステートハイウェイ」だ。

 インターステートハイウェイは、それまでニューヨークやボストンなど東部の大都市にしかなく、大都市集中の原因でもあった高速道路を一気に全国に広げ、米国経済と国土の分散化と交通のネットワーク化に貢献をし、「ゴールデン50s、60s」(黄金の50年代、60年代)をもたらした。

 無料のインターステートハイウェイの建設に際しては、「地方には無駄」「料金を取るべきだ」と言う反対論が、今の日本のように噴出した。

 これに対して、アイゼンハワー大統領は、人口のいない地方でこそ無料にしないと、大恐慌を引き起こした大都市への経済集中が続くだけだ、と退けた。