日本近代化の父とも言われる小栗上野介(筆者撮影、以下同じ)

 今が人類史の変わり目なのだろう。

 人類は一つのspeciesであり、共通する巨大な「無意識」を持つと主張したユングは、そのようなことはあり得ないとする師フロイトと激論となった。

 その時、突然にタンスが巨大な物音を出したという一節が、ユングの「分析心理学」(みすず書房)にある。

 日本経済の顔になる渋沢栄一を主人公とするNHKの大河ドラマ「青天を衝け」に小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)が登場した。

 万延元年(1960年)の遣米使節に抜擢されて、帰国後は外国、江戸町、勘定、歩兵、陸軍、軍艦、海軍の各奉行など幕府の要職を歴任した小栗上野介は、株式会社制度、郵便、通信、商工会議所、商社、西洋式のホテル、経営管理と会計、近代的な鉄製品加工、船舶修理、陸海軍、フランス語教育、近代社会を支えるネジまでも日本に導入した。

 司馬遼太郎には「日本近代化の父」と評価され、大隈重信には「我々が行っている近代化というのは、小栗上野介の模倣に過ぎない」と評され、東郷平八郎元帥には「バルチック艦隊に勝てたのは小栗上野介のおかげであった」と感謝の揮毫が遺族に贈呈され、現代中国では、日本の近代化に最も貢献したともされる。

 しかし、これまでは、小栗上野介のことを知る日本人は稀ではないか。やはり、歴史が動き出したのだろう。

 かく言う私も、最初に出会った時には「小栗様」のことはかすかな記憶しかなかった。子供の頃に読んだ万延元年遣米使節団を描いた歴史書のなかで、確か「目付」だった人、と言う程度しか私の頭にはなかった。

 2015年4月29日のことであった。

 初めてのファスティングとトレーニングのために、私は高崎駅でレンタカーを借りて草津温泉に向かっていた。