先回(「土石流の通り道が一目瞭然の赤い地図と三宅島噴火の意外な関係」)、アジア航測が朝日航洋と共同で7月6日に航空機から撮影した熱海市伊豆山エリアの土石流現場写真を紹介したが、災害現場の「赤色立体地図」も公開している。右が海岸線。(写真・アジア航測、2021年7月6日計測・赤色立体地図)

(山根 一眞:ノンフィクション作家)

【熱海市伊豆山地区の災害で被災した皆様にお見舞いを申し上げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りしています。】

 しばしば目にしてきた「赤い地図」、「赤色立体地図」からは、通常の地形図やドローン映像ではわからない、災害対応にも役立つ情報が数多く読み取れる。画期的な「発明」の地図なのだ。

 わかりやすい地形図として、これまでさまざまな種類の地図表現が考案されてきたが、「赤色立体地図」は平面画像にもかかわらず、まるで立体写真を見ているかのように地形がつかめる。

(上)国土地理院が公開した土石流の原点である「盛り土」崩壊の様子の画像。(下)同じ場所の過去の「赤色立体地図」を拡大。盛り土が階段状に続いていることが浮かび上がっており、どのように「盛り土」による土地造成をしたのかがうかがえる。左は災害の一因ではと論じられているメガソーラー(大規模太陽光発電施設)。施設業者は「水は盛り土とは反対側に流れているので問題ない」と発言しているようだが、広範囲に樹木が皆伐されていることがわかる。(写真・国土地理院)

【本記事は多数の図版を掲載しています。配信先で図版が表示されていない場合はJBpressのサイト(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66020)にてご覧ください。】

 この「赤色立体地図」は、地図の歴史上、画期的な発明と評価されてきたが、その「発明者」はアジア航測の千葉達朗さんだったのだ。

千葉さんは1956年宮城県石巻市生まれの地質学者であり火山学者で、防災分野にも精通。1975年日本大学文理学部応用地学科入学、1979年同理工学研究科入学し地理学も学び、同大学応用地学科副手を経て1989年にアジア航測に入社した。(撮影:山根一眞)