京都御所建礼門 写真提供/倉本 一宏

(歴史学者・倉本 一宏)

凶礼を掌る土師氏であった菅原氏

 久々に有名人である。もっとも、菅原清公(きよとも)は、本人も有名な学者であるが、道真(みちざね)の祖父として名を残している感がある。『続日本後紀』巻十二の承和九年(八四二)十月丁丑条(十七日)は、次のような薨伝を載せている。

文章博士従三位菅原朝臣清公が薨去した。清公は故遠江介従五位下古人(ふるひと)の第四子である。父古人は学問で世に高く、余人と異なっていたが、家に余財は無く、子供たちは貧乏に苦しんだ。清公は若くして儒教経典と史書を学び、延暦三年に詔によって東宮に陪侍し、二十歳の時、試験に及第して文章生に補された。学業に優れ、秀才に推挙され、延暦十七年に登用試験の対策を受けて合格し、大学少允に任じられた。延暦二十一年に遣唐判官に任じられ、近江権掾を兼任した。延暦二十三年七月に渡海して唐に到り、大使と共に天子(徳宗[とくそう])に謁見し、天子の引き立てを得た。延暦二十四年七月に帰朝し、従五位下に叙され、大学助に転じた。大同元年に尾張介に任じられた。刑罰を用いず、漢の劉寛(りゅうかん)が行なった仁恕に基づく政治を施した。弘仁三年に任期が満ちて入京し、左京亮に補され、大学頭に遷任された。弘仁四年に主殿頭に任じられ、弘仁五年に右少弁に拝され、左少弁に転じ、式部少輔に遷任された。弘仁七年に従五位上に加叙され、阿波守を兼任した。弘仁九年に詔書が有り、天下の儀式や男女の衣服は、皆、唐法に倣うこととし、五位以上の位記を中国風に改め、諸宮殿や院堂門閣の額題を皆、新たに改め、また百官の拝舞の次第を改めたが、これらの朝儀には、いずれも清公が関与した。弘仁十年正月に正五位下に加叙され、文章博士を兼任し、『文選』の侍読となり、兼ねて集議の場に加わった。弘仁十二年に従四位下に叙され、式部大輔に転任し、次いで左中弁に任じられたが、意に適わないとして、求めて右京大夫に遷った。嵯峨(さが)天皇が閑余の折、京職大夫の相当位を問うと、清公朝臣は、自らの右京大夫が正五位の官であると答えた。天皇は即日、改めて従四位の官とし、左京大夫も同じとした。弘仁十四年に弾正大弼に任じられ、天長元年に播磨権守に任じられて下向した。これは左遷に異ならず、時の人は憂えた。天長二年八月に公卿が議奏して、国の元老である清公を京から遠く離してはならないと奏上して、再び入京させ、文章博士を兼任した。天長三年三月、また弾正大弼に遷任し、信濃守を兼ねた。また左京大夫に転任し、文章博士は元のままとした。天長八年正月に正四位下を授けられ、承和二年に但馬権守を兼任した。『後漢書』の侍読となった。承和六年正月に従三位に叙された。老病によって弱り、歩行にも難儀するようになった。勅によって、牛車に乗って建礼門の南の大庭の梨樹の下まで到ることを聴された。これは清公が強いて求めたものではなく、日ごろの古事・古書を学んできた学識を認められてのことであった。その後、病を受け、次第に参内しなくなった。仁徳に勝れ生物を愛し、殺伐なことを好まず、仏像を造り経を写すことに勤め、常に良薬を服用し、容顔は衰えることはなかった。薨去した時、年七十三歳。

 菅原氏は、元は大王の喪葬などの凶礼を掌る土師(はじ)氏であった。和泉の百舌鳥(現大阪府堺市)、河内の古市・丹比(現大阪府藤井寺・羽曳野市)、大和の秋篠・菅原(現奈良市)といった、倭王権の大王墓の造営された地域を地盤とした。

 天応元年(七八一)に土師古人ら十五人が、居地の菅原(現奈良市菅原町)によって土師を改め菅原氏としたいと申し出て、許可されたことから、菅原氏が始まる。延暦九年(七九〇)に、桓武(かんむ)天皇の外祖母が土師氏であったということにより、朝臣姓を賜った。なお、延暦元年(七八二)に秋篠(あきしの)氏、延暦九年(七九〇)に大枝(おおえ)(貞観八年<八六六>からは大江)氏への改氏が認められた門流もある。

作成/アトリエ・プラン
拡大画像表示

 清公は、菅原姓を賜った古人の四男として、宝亀元年(七七〇)に生まれた。古人も学問で名をなしたが、学者の通例で財は無く、清公ら子供たちは貧乏に苦しんだとある。それでも学問はできるもので、清公は幼少より経史(儒教経典と史書)に通じ、学者の道を歩み始めた。

 延暦三年(七八四)に十五歳で東宮に近侍したが、この東宮早良(さわら)親王は、翌延暦四年(七八五)に廃されて絶食死(一説に飲食を与えられず死に至った)してしまう。それでもめげずに学問に励んだ結果、延暦八年(七八九)に二十歳で文章生となり、秀才という地位に推挙され、延暦十七年(七九八)に二十九歳で対策という試験に及第し、大学少允に任じられた。ここまでは順調な学者の歩みであった。