海面に浮遊するプラスチックごみ(ピリカ提供)

海のプラスチック汚染、とくに5ミリ以下の小片に細分化された「マイクロプラスチック」が大きな問題になっている。「どこから」「何が」流出しているのか。2019年5月まで川崎市議会議員を務めていた小田理恵子さんが取り組んだ、海面/河川のマイクロプラスチック浮遊状況調査の結果を3回にわたってお伝えする。(JBpress)

※本記事はPublicLab(パブラボ)に掲載された「東京湾を漂うマイクロプラスチックはどこからやってくる?」「調査手法がまだ確立されていないマイクロプラスチック」を再構成したものです。

(文:PublicLab編集部 小田理恵子)

 プラスチックごみ(プラごみ)の海洋投棄が世界各地で問題となっています。このまま対策を講じない場合、2050年には海の魚の量とプラスチックごみの量が同じになるといわれています。「海のプラスチック汚染」は、気候変動と並ぶ人類への脅威として認識されつつあります。

 環境省の資料によると、日本のプラスチックごみの海洋への流出量の推計は世界30位で、1位の中国の1.5~1.6%と、日本のみが努力して解決できる課題ではありません。図1に示す通りプラスチックごみの流出はアジア諸国が上位を占めていますが、世界全体の流出量を減らすために日本がリーダーシップを発揮して、環境技術の開発や対策の推進を行っていく必要もあるのではないかと考えます。

図1:環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況」平成30年8月より抜粋
http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-2x.pdf
拡大画像表示

マイクロプラスチックはどこから流出する?

 プラスチックごみは、陸上からさまざまな経路を通じて海へと流出し、紫外線などにより5ミリ以下の小片に細分化され、「マイクロプラスチック」となります。このマイクロプラスチックを魚や貝や海鳥が食べてしまい、食物連鎖の中で最終的には人体にも取り込まれます。人体への影響はまだ明らかになってはいませんが、海洋生物への蓄積は報告されており、生態系への影響が懸念されます。

 さて、このマイクロプラスチックですが、実は流出経路が明らかになっていません。