写真はイメージ。

 フォントについて意識したことはあるだろうか?

 今年の3月奈良県生駒市の教育委員会があるフォントの導入を発表した。株式会社モリサワが開発した「UDデジタル教科書体」だ。

 その特徴は児童にとってわかりやすく読みやすい。

 実際、116人の小学生とともに行った実験では驚くべき結果をもたらす(下図)。果たして「UDデジタル教科書体」とは?

生駒市教育委員会が、株式会社モリサワと共同で行った実験。小学生116人を対象に2月14日に行われた。

 開発に携わったモリサワの高田裕美さんにご寄稿いただいた。(JBpress)

手がけているUDフォントは本当に正しいのか?

 私は32年間タイプデザインの仕事をしてきた。最後にリリースした書体が「UDデジタル教科書体」である。2017年秋のWindows10 Fall Creators Updateより、Windows10に標準搭載された。

 書体制作の小さな会社に入った30数年前は、デジタルフォントの過渡期。ワープロ用のビットマップフォントに始まり、DTP用のアウトラインフォント、テレビテロップ用、スポーツ新聞の見出し用、ペットボトルの成分表示用のフォントなど、デジタルフォントを必要とするユーザー・現場によって異なる要望に応えてきた。

 その中でも「UDデジタル教科書体」というフォントへの思い入れは特に強い。

 なぜなら、これまで手掛けてきた多くのフォントは依頼者が企業で、その依頼に合わせたフォントを作ることがビジネスに繋がり、開発費の一部を負担して貰えた。

 昨今、話題になっているユニバーサルデザインフォント(UDフォント)もその一つで、私が携わるようになったのは、高齢者が遠くからでも見やすい電車の車内表示用のゴシック体の開発がきっかけだった。

「ユニバーサルデザイン」という概念を受けたUDフォントは、年齢差、性別の違い、障害の有無、能力差、国籍の違いなどに関係なく、「より多くの人が利用できる、読みやすく、わかりやすく、間違いにくい書体」をコンセプトにもつ。

 しかし、UDフォントの制作が進むにつれ、自分が良かれと工夫しているデザインで、本当に高齢者やロービジョンの人たちが「見やすく読みやすく」なるのか? と、タイプデザイナーとして社会に対する責任を感じ、疑問を持つようになった。

 そんな中で、ロービジョン研究の第一人者といわれている慶應義塾大学の中野泰志教授をネットで知ることになる。