図1:筆者が所長をつとめる野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡。ハイテク技術と、ブラックホールの発見などの電波天文学における成果によりIEEEマイルストーンに認定された。

 2019年4月、ブラックホールシャドウの撮影に成功し、アルマ望遠鏡など天文学の国際プロジェクトが注目を集めた。その史上初の成果を生み出した「電波望遠鏡」とは、どのようなものなのか。そして、私たちの宇宙に何をもたらすのか。国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の立松健一所長が、電波望遠鏡で探る宇宙の謎を解説する。(JBpress)

1. なぜ天文学? なぜ電波望遠鏡?

 いつも聞かれる質問があります。

「なぜ天文学研究をやっているんですか?」

 私の答えは、ちょっと大上段ですが、「人類の知的好奇心を満たすため」です。

 今から、約400年前にガリレオ・ガリレイが小さな望遠鏡で夜空を見ました。彼の驚きは想像に難くありません。月のクレーター、木星の衛星、土星の耳(後年に輪と分かる)。太陽黒点も発見しています。

 それから400年間、人類はより大きな望遠鏡を作り、我々の宇宙を探ってきました。お金持ちのパトロンを得て、さらには国家プロジェクトとして。一国で作れる望遠鏡の大きさに限界が来た現在は、天文学の大型プロジェクトは国際協力のもとで進みます。

 人間の定義を考えましょう。二本足歩行、火の使用、言語の使用。しかし、私には「知的好奇心」こそが、人間が人間たるゆえん、に思えてなりません。

 誤用を恐れなければ、「人はパンのみにて生くるものに非ず」(新約聖書マタイ伝)。子供は、「なぜ」「どうして」を親に聞きます。これは我々の遺伝子に組み込まれている性質。我々はどのような世界に住んでいるのか(宇宙)。我々はどこから来たのか(生命の起源)。これを知りたいという衝動があるのは、我々が人間たるゆえんではないでしょうか?