石井里枝氏(以下、敬称略) たとえば、新規企業設立の話があったとき、渋沢がその事業に意義を感じれば、発起人や設立のプロモーターのような形で関与しました。もともと大蔵省の出身であり、資金集めのノウハウは持ち合わせていましたし、会社を設立する上での利害調整にも長けていたようです。

 また、実業家としての実績ができてからは、「渋沢先生が発起人に加わってくれるなら安心」という存在にもなったため、さまざまな企業の立ち上げ援助や、裏での利害調整を行ったと考えられます。

 そういったことを重ねる中で、彼は多方面に人的ネットワークを構築し、信頼できる人材を増やしていきました。そして、彼自身が新規事業を立ち上げる際には、その有望な人材に経営面を任せていったのです。渋沢がサポートに回ることは稀ではありませんでした。

――彼の人的ネットワークとして、どのような人がいたのでしょうか。

大倉 喜八郎(おおくら・きはちろう):1837〜1928年。明治・大正期に活躍した実業家。東京電灯(電燈)や帝国ホテル、日清豆粕製造(現・日清オイリオ)など、数多くの企業を設立する。渋沢栄一ともたびたび手を組んだ。(写真:国立国会図書館

石井 有名なところでは、大倉喜八郎や浅野総一郎といった実業家が挙げられます。大倉喜八郎は、札幌麦酒醸造所(現・サッポロビール)、帝国劇場、帝国ホテルなど多数の事業を生み出した人で、長年にわたり、さまざまな事業で渋沢と手を組みました。

 浅野総一郎は、浅野セメント(現・太平洋セメント)を立ち上げた人物ですが、その浅野を早くから評価し、サポートしていたのが渋沢でした。

 また、渋沢は大阪紡績会社(現・東洋紡)を起業して成功を収めますが、実はこの経営に深く関わっていた山辺丈夫も、渋沢がいち早く目をつけて指南した一人でした。ちょうどイギリスに留学していた山辺に、現地の紡績技術を学ぶよう進言し、彼を援助し続けました。それが、大阪紡績会社の成功につながります。